まりっぺラボは、沖縄の伝統料理を本格的に学べる料理教室。地元の方はもちろん、観光客にも人気で、昔ながらのレシピや技法を大切にしながら、琉球料理の魅力を伝えています。料理人としての経験を持つまりっぺさんが、一人ひとりのペースに合わせた丁寧な指導を行い、初心者から経験者まで幅広く対応。ワンツーマン指導やグループレッスン、親子で楽しめるクラスもあり、アットホームな雰囲気の中で学べるのが魅力です。
沖縄県認定の「琉球料理伝承人」として、沖縄の食文化を未来へとつなぐために活動を続けており、最近では大学生や海外の方にも人気が広がっています。伝統料理を通じて沖縄の歴史や文化に触れる貴重な体験ができるまりっぺラボで、あなたも本物の沖縄の味を学んでみませんか?
まりっぺラボの概要

ーまずは、まりっぺラボの教室について教えてください!
まりっぺラボ代表 伊豆見さん(以下敬称略):ターゲットは沖縄県民の方だけじゃなくて、観光で沖縄に来られる方も対象にしています。沖縄の伝統料理って、昔ながらの技法やレシピがあって、それをそのまま教えているんです。アレンジを加えない、本来の琉球料理の味をしっかりと伝えたいなと思っています。最終的には、味の伝承が目的ですね。
教室の運営スタイル
ー教室の形式について教えてください!
伊豆見さん:基本はマンツーマンで個別指導ですが、グループレッスンも受け入れています。お子様連れも可能です。小学生の娘さんとレッスンしている生徒さんもおられます。
ー授業はどのような場所で行われていますか?
伊豆見さん:直接現地に来ていただいて、対面でやっています。今のところオンラインではやってないんですけど、最近はオンラインの要望も増えてきたので、今後考えていきたいなと思ってます。
教室を始めたきっかけ
ーまりっぺラボを始められたきっかけを教えてください!
伊豆見さん:もともと料理人をしていました。料理の仕事をしたいと思ったきっかけは幼い頃、食べた祖母の手料理。父子家庭で育ったので祖母が母親のような存在でした。祖母は、丁寧に作った料理を食べさせてくれました。その有り難みは大人になって心の支えになっています。その想いから家庭料理の大切さを伝えたいと思い教室を始めました。
まりっぺラボの強み
ー他の料理教室にはない、まりっぺラボの強みは何ですか?
伊豆見さん:料理人をしながら、もっと自身の調理技術を上げたいと思いました。そこで思い切って、大阪府の大阪あべの辻調理師専門学校通信に通い、日本料理、中国料理、和菓子の技術を学びました。私のラボでは家庭料理でありながらもプロの料理に近い技術、味、おもてなしの心を目指して指導しています。生徒さんから「他の料理教室とは違う、モチベーションが上がる」と好評いただいてます。
指導において意識していること
ー生徒さんを指導する際に、特に意識していることはありますか?
伊豆見さん:生徒さんそれぞれペースが違うので、なるべくその方に合わせた指導を心がけています。例えば、パッと覚えられる方もいれば、じっくり進めたい方もいるので、その人に合ったやり方で教えてます。
あと、マンツーマンになると料理だけじゃなくて人生相談になることもあるんですよね(笑)。それも含めて、まりっぺラボが楽しい場所になればいいなと思ってます。
提供しているコース
ー提供しているコースについて教えてください!
伊豆見さん:1年間で琉球料理を学ぶ育成コースと観光で訪れる際の6回集中コース、全ての方対象の6回コースがあります。現在、本土から月に1〜2回通う生徒さんもおられます。
ー1日で2コース受講することも可能ですか?
伊豆見さん:はい、午前と午後で分けてやることもできます。1コース2~3時間くらいなので、集中してやった方が身につきやすいかもしれませんね。
今後の展望
ー今後、力を入れていきたいことはありますか?
伊豆見さん:もっと若い世代にも琉球料理の魅力を知ってもらいたいですね。特に、歴史が好きな学生さんとかに興味を持ってもらえたらいいなと思ってます。
最近、大学生の方から「琉球の歴史を含めて学びたい」っていう声もあって、それなら料理を通じて沖縄の文化も知ってもらえる機会を作れたらいいなって。学生向けの新しい取り組みも考えています。
あと、海外の方にも沖縄の食文化を知ってもらいたいので、英語対応のクラスやオンラインレッスンの開設も視野に入れてます。
入会を検討している方へのメッセージ
ー最後に、まりっぺラボに興味がある方へメッセージをお願いします!
伊豆見さん:沖縄の伝統料理、琉球料理の魅力を知ってもらいたい。料理は人の心を癒し感動を与えます。奥深く滋味あふれる沖縄の伝統料理をぜひ、体験しご家庭の食卓に並べてほしいです。