マンドリンの魅力を広く知ってほしい:森真理マンドリン教室/温かく繊細な音色と丁寧な指導で楽しむマンドリンの世界



森真理マンドリン教室は、初心者から経験者まで、生徒それぞれのレベルと目標に合わせた丁寧な指導が人気です。初めての方には最寄り駅までの送迎、レッスン時間の変更やレッスン日の振替など、生徒の要望に柔軟に対応しています。「まだまだメジャーではないマンドリンの魅力を多くの人に知ってもらいたい」という森真理先生の想いをお届けします。

温かく繊細な音色と丁寧な指導で幅広い年齢層に対応

ー生徒さんの年齢層はいかがですか?

50代から60代が中心です。最近増えているのは、子育てが終わってやっと自分のために使える時間ができた方と退職後の趣味を探している方。学生時代に経験があり、長い間マンドリンから遠ざかっていたけれどまた始めたいという方も多くいらっしゃいます。学校のマンドリン部に所属している中高生が技術向上のため、補習のような形で通われている生徒もいます。

情熱と恩師の後押しが教室開設のきっかけに

ー教室を始められたきっかけや経緯を教えてください。

教室を始めたきっかけは、私が学生時代からマンドリンの指導をしていただいている恩師に「あなたは人に教えることに向いている。マンドリンを教えることを生涯の仕事にしなさい」と仰っていただいたことです。そのありがたい言葉に背中を押され、恩師のアシスタントを経て自分の教室を開設することになりました。

自己研鑽をし続け、生徒に寄り添ったレッスンを

ー他の教室や塾にはない、森さんのマンドリン教室の特徴やアピールポイントは?

自宅教室はマンツーマンなので生徒の要望に応じたレッスンや進め方ができます。防音設備があるため夜の時間帯のレッスンも可能ですし、生徒の都合に合わせて振替の融通がきくのも自宅教室の良さだと思います。

生徒に指導するうえで心掛けているのは、私自身が学ぶ姿勢を持ち続けるということです。演奏技術に加えて楽曲の理解力や表現力を深めるために研鑽を積み、生徒から憧れられる音楽家でありたいと思っています。そのために音楽理論の専門家のレッスンも定期的に受講しています。教えるだけでなく、私がステージで演奏する姿を生徒たちにも見てもらいたいですね。

「何歳になってもチャレンジする」を実践するために今年は大手音楽教室講師の採用試験に挑戦しました。久しぶりに受験勉強をして筆記、実技、面接をクリアして合格できたことは、今後の演奏活動、また生徒に指導を続けるうえでも大きな自信になりました。私のマンドリンを聴き、演奏に取り組む姿勢を見ていただくことで音楽を楽しむ人が増えてくれたらいいな、と思っています。

柔軟なレッスン形態。オンラインレッスンも可能

ーどのようなコースがありますか?


基本レッスン時間は60分。月1回、2回、3回のコースがあります。遠方に引っ越してもオンラインでレッスンを続けている生徒もいます。

カルチャースクールでも4つのクラスを持っています。


ー体験レッスンについて教えてください。


自宅が住宅街にあり説明が難しいため、初回は最寄り駅で待ち合わせて車で道案内をしながら自宅に来ていただきます。ご自身の車で直接いらっしゃる方もいます。

体験レッスンでは、初心者ならまずはマンドリンを始めたい理由、どのようなレッスンを希望しているかを伺います。その後、実際に触って音を出していただき、一緒に弾いてみます。すぐ弾けるような簡単な曲を用意しているので初日からマンドリンを弾く楽しさを味わっていただけると思います。

入会するかどうかはその場で決めなくても結構です。入会を決めた方は次回レッスンの予約をしていただきます。教室の運営システムなどを説明して、また道案内をしながら駅まで送り、終了。送迎時間も含めて約60分です。

「自分の音をよく聴く」を大切に 無理なく続けていきましょう

ー指導するときに大切にされていることはなんですか?

「自分の出している音をよく聴きましょう」と必ず言います。マンドリンは合奏で弾くことが多い楽器で、大人数の団体に所属している生徒も複数在籍しています。合奏では、周りに合わせることを第一に、ただ譜面を追いながら一生懸命弾く、ということになりがちです。まずは今、自分がどのような音を出しているかをよく聴く。そして、自分が目指す音色とはどういうものかを常に意識して演奏するよう指導しています。

たとえ忙しくて全然練習できていなかったとしても休まないで。とりあえずレッスンに来て、ここで一緒に練習しましょう。

年に一度の発表会は飛躍の場。ぜひ参加して楽しんで

ー発表会について教えていただけますか?

発表会を1年に1回開催しています。なかには「ステージに立つのがとても不安で緊張する」という生徒もいますが、独奏に挑戦するとみなさん飛躍的に上達するので、勇気を出して参加してほしいです。4教室あるカルチャースクールの生徒の希望者にも参加していただいています。

初心者には弾きやすい曲、経験者には少しハードルの高い曲、聴き馴染みのある映画音楽、などの合奏グループを作り、参加したいところを選べるようにしています。マンドリンを弾く仲間と年に一度集いアンサンブルをするのは、とても刺激的で楽しく良い機会だと思います。

もっと幅広い年代の方にマンドリンの魅力を伝えていきたい

ー今後、強化していきたいことや挑戦してみたいことはありますか?

生徒から「もう少し早く始めていればよかった」という声をよく聞きます。若い方や中間層の世代にマンドリンの魅力を感じてもらう機会を作っていくのが今後の課題です。

ー入会を考えている方へのメッセージをお願いします。

マンドリンに興味を持っていただき、レッスンを受けてみよう、と思っていただけたら本当にうれしいです。ぜひ、一度楽器に触って音を出してみてください。きっと気に入っていただけると思います。初めての方にも気軽に試していただける場所でありたいと思っています。

貸し出し用の楽器を用意しているので最初は楽器を持っていなくても大丈夫。3か月ぐらい弾いてみて続けられそうだったらご自分のマンドリンを購入していただきます。

マンドリンのサイズはウクレレくらい。持ち運びに便利で、家に置いていても場所を取りません。小さいから安い、と想像される方が多いのですが、実際の価格を知ると驚かれるかもしれません。質の良い中古品を扱っている専門店もあります。その方に合った楽器のアドバイスをさせていただくので急いで購入せずにご相談ください。

練習を続けると上達の速さが実感できる楽器です。1曲弾けるようになるとさらに楽しくなると思います。弾く方、聴いてくださる方が増えて、マンドリンの認知度がどんどん上がると嬉しいですね。

お問い合わせはこちらから https://www.mori-mari.com