DTM-Online音楽教室は、初心者からプロ志向まで幅広いニーズに応えるオンライン音楽教室です。作曲・編曲・録音・編集を学べる柔軟なカリキュラムが特徴で、生徒一人ひとりの目標やレベルに合わせた指導を提供。音楽制作ソフト(DAW)の操作方法から、実践的な音楽理論、さらに録音やマイクの使い方まで、他の教室では学べない実践的な内容を網羅しています。
また、レッスン時間以外にも質問対応を行い、生徒の疑問をリアルタイムでサポート。趣味で音楽を楽しみたい方から、プロを目指す方まで、どなたでも安心して学べる環境が整っています。AI作曲やボーカロイドといった最新技術にも対応するなど、常に進化を続ける教室について、代表講師の高岡さんにお話を伺いました。
音楽制作を学びたい全ての人のために
![](https://site.studychain.jp/interview/wp-content/uploads/2024/12/about_01.jpg)
ーまずは、DTM-Online音楽教室がどのような教室なのか教えていただけますか?
DTM-Online音楽教室代表講師 高岡さん(以下敬称略):もともと僕自身が作曲とか音楽制作の仕事をしてきて、その経験を活かして教室を始めました。主に音楽制作ソフト、いわゆるDAWの使い方を指導することからスタートしました。最近では、YouTubeで「やってみた動画」を作るために録音や編集を学びたいとか、趣味で音楽を作りたいという方が増えてきていて、そういう方にも対応しています。
対象は本当に幅広いですね。例えば、全くの初心者の方から、もっと専門的なスキルを身につけたいという方まで。作曲や編曲、録音、編集、さらにはDAWの操作方法まで、音楽制作に関する幅広いニーズに応じたレッスンを提供しています。
教室を始めたきっかけ
ー教室を始めるに至ったきっかけを教えてください。
高岡さん:もともと、系列のレコーディングスタジオとかボイストレーニング教室を運営していたのですが、そういう場所での経験がきっかけになっています。音楽を制作していると、必然的に「こういうことも教えられるよね」とか「こういうニーズがあるよね」というのが見えてくるのです。それで、音楽制作全般を学べる場を作りたいと思ったのが大きなきっかけですね。
僕自身、キューベースというDAWの教則本も書いたことがあって、その経験も教室運営に役立っています。ただ、ソフトの使い方だけではなくて、「どうやって録音すればいいか」とか、「マイクの選び方はどうしたらいいのか」といった実践的な部分までカバーしたいと思って教室を始めました。他にはない幅広い指導ができるのではないかなと思ったのです。
他の教室との違い
ーDTM-Online音楽教室の特徴について、具体的に教えていただけますか?
高岡さん:特徴はやはり、生徒さん一人ひとりに合わせた指導ができるというところですね。音楽制作を学ぶ人は、本当に目標がバラバラです。例えば、「趣味で楽しくやりたい」という人もいれば、「プロとしてやっていきたい」という人もいるのです。それぞれのニーズに応じて、最適なカリキュラムを提案しています。
あとは、ソフトの使い方だけではなくて、「どうやって音質を良くするか」とか、「こういうマイクを使うと効果的だよ」といったアドバイスもしています。単に操作を教えるだけじゃなくて、実際の音楽制作に活かせる知識を提供するのがDTM-Online音楽教室の強みだと思います。
指導に込める思い
ー指導する際に、特に意識されていることは何ですか?
高岡さん:一番大事なのは、生徒さんのモチベーションをどう維持するかですね。音楽制作は、覚えることが多いし、最初は難しいと感じることも多くて。ですが、その人が「これなら楽しい!」とか「これをやりたい!」と思えるポイントを見つけることが大事だと思ってます。
例えば、全員がプロを目指しているわけではないので、趣味で楽しみたい人にはその方向性でアプローチしますし、本格的にやりたい人には専門的な内容を盛り込むようにしています。さらに、レッスンの時間以外でもラインで質問を受け付けて、リアルタイムでサポートするようにしています。こうすることで、「ちょっとした疑問でもすぐ解決できる」という環境を作るようにしています。
コース内容と柔軟な対応
ー提供されているコースについて教えてください。
高岡さん:大きく分けると、音楽編集に特化したプラン、アレンジング特化プラン、音楽理論に重点を置いたプランなどがあります。それぞれが独立しているわけではなくて、関連性があるので、例えば音楽理論を学ぶことで編曲スキルが上がる、という感じですね。
ただ、このプランは決まったテンプレートがあるわけではなくて、最初に生徒さんとしっかり話をして、その人に合ったカリキュラムを提案しています。「どういうことを学びたいのか」「どのくらいのレベルでやりたいのか」をしっかり聞いてから進めるので、個々のニーズに柔軟に対応できるのがDTM-Online音楽教室の特徴です。
今後の展望と取り組み
ー今後、力を入れていきたいことや新しい取り組みについて教えてください。
高岡さん:今後は、AI作曲とか、ボーカロイドといった新しい技術に対応した指導もやっていきたいですね。最近は、AIを使った作曲ツールとか、シンセサイザーボイスといったものもどんどん出てきているので、そういう新しい分野に対応できるスキルを生徒さんに提供していきたいです。
また、指導の幅を広げるだけじゃなくて、もっと生徒さんのモチベーションを高められる仕組みを作りたいとも思っています。例えば、レッスン以外の時間でも気軽に質問できる環境を作ったり、生徒さんが成果を感じられるような目標設定を一緒に考えるようにしています。
最後に、生徒さんへのメッセージ
ーこれから入会を検討されている方にメッセージをお願いします。
高岡さん:DTMは、一見すると覚えることが多くて難しそうに感じるかもしれないのですが、実は一歩ずつ進めていけば、誰でも楽しく学べる分野なのです。うちの教室では、初心者の方でも安心して学べるように、一つ一つ丁寧にサポートしていきます。
「音楽を作ってみたい」「何か新しいことを始めたい」という気持ちがあれば、ぜひ一度体験レッスンに来てみてください。未経験の方でも大歓迎ですし、あなたの「やってみたい」を全力でサポートします!