リアン音楽教室は、東京都中野区と杉並区に2つの教室を構え、3歳からシニアまで幅広い年齢層の生徒に指導を行っています。初心者からプロを目指す方まで、個々の目標に合わせたレッスンを提供し、音楽を通じて成長をサポートしています。
今回は、リアン音楽教室の特徴や指導方針、立ち上げの経緯、そして今後の展望についてお話を伺いました。
教室の概要と活動内容
リアン音楽教室は、中野と荻窪に2つの教室を展開しており、幅広い年齢層の生徒が通っています。レッスンでは、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じた指導を行っています。コンクール参加者や音大受験者、プロを目指す生徒にも対応し、確かな演奏技術を身につけることができます。
また、年に1回の発表会やクリスマス会を開催し、生徒同士の交流の場を設けています。これにより、演奏技術の向上だけでなく、音楽を楽しむ環境も提供しています。
発表会は、プロの音楽ホールを使用し、生徒が本番のステージで演奏する経験を積める場として好評です。
レッスンの詳細と受講スタイル
基本的なレッスン回数は月に3〜4回で、曜日固定制を採用しています。火曜日から日曜日までレッスンを開講しており、月曜日が休講日となっています。
オンラインと対面の両方のレッスンスタイルを選択できるため、遠方の方や忙しい方でも継続して学ぶことが可能です。また、一人ひとりの目的やスケジュールに合わせた柔軟な対応も行っています。
生徒一人ひとりに寄り添いながら、目標に合わせた指導を心がけています。

教室立ち上げの経緯と背景
リアン音楽教室は、私の母が設立した教室であり、私自身も幼少期から音楽に親しんできました。桐朋学園大学卒業後、フランス留学を経てリサイタル活動を行う中で、指導の道を選びました。
より多くの生徒に質の高いレッスンを提供するため、2023年12月に荻窪教室を開講。駅近で通いやすい立地にこだわりながらも、防音室の確保に苦労したというエピソードもあります。
理想的な環境でレッスンができるよう、音響設備にもこだわり、生徒が集中できる空間を作り上げました。
教室の特徴と強み
リアン音楽教室では、初心者からプロ志望の生徒まで幅広く対応しています。高度な演奏技術の指導が可能であるため、他の教室から指導を依頼されることもあります。
ショパン国際ピアノコンクール2025の予備予選に進出し、活躍している卒業生もおり、実力派の教室として高い評価を受けています。また、生徒の口コミによる紹介が多く、卒業後も連絡を取り合う関係性を大切にしています。
卒業生のプロ棋士(名人位獲得)がよく遊びにきてくれたり、発表会に顔を出したり、成人式の晴れ姿を見せに来たりする生徒もおり、長く続くご縁を築いているのも特徴です。
生徒との信頼関係を大切にしながら、音楽を一生の財産にできるよう指導しています。

指導方針と教育理念
リアン音楽教室では、楽しみながら着実に技術を習得できるレッスンを心掛けています。一人ひとりの目標に寄り添い、丁寧で分かりやすい指導を提供しています。
また、近年共働き家庭が増えていることを考慮し、家庭での自主練習が無理なくできるように、読譜力をしっかりと育成するプログラムを導入しています。生徒の成長に合わせたカリキュラムを作成し、個々に最適なレッスンを行っています。
生徒との関わりとやりがい
レッスン指導を行う中で、個々の生徒が目標に向かい、練習を重ねて成長していく姿を見ることが大きなやりがいになっています。困難を乗り越えて努力を重ねる生徒たちに刺激を受け、指導者としても常に向上心を持って取り組んでいます。
また、練習を重ねた生徒がコンクールや受験で成績をおさめ、自信をつける瞬間に立ち会うことができるのは、この仕事の大きな魅力の一つです。
音楽を通じて、努力と成長の喜びを感じてもらえるよう、日々指導に励んでいます。

今後の展望
昨年、日本音楽協会からの依頼を受け、コンクールやコンサートを運営するブランチマネージャーに就任。杉並ブランチマネージャーとして活動を開始し、2025年6月には、なかのZEROホールでコンクールを開催予定です。
今後も、より多くの子どもたちに質の高い演奏指導を提供し、演奏の場を増やしていきたいと考えています。舞台経験を通じて音楽の素晴らしさを実感できるようなイベントの企画にも力を入れていく予定です。
さらに、より多くの生徒に音楽の楽しさを伝えるため、オンラインレッスンの充実化や、海外の音楽家との交流イベントなど、新たな取り組みも進めていきたいと考えています。
興味を持った方へのメッセージ
リアン音楽教室では、一人ひとりの目標やレベルに合わせたオーダーメイドレッスンを提供しています。ピアノを楽しみながら、一生の財産となる技術を身につけることができます。
ぜひ、リアン音楽教室の体験レッスンにお越しください。