神戸市東灘区の六甲アイランドで、ピアノを中心とした音楽指導を行う「ぽこあぽこ河越音楽教室」。1歳から70代後半まで幅広い年齢層に対応し、発達障害のある方への専門的な指導も行っています。
音楽指導者として40年以上の経験を持つ河越さんに、教室の特徴や指導方針についてお話を伺いました。
幅広い年齢層と特性に対応した音楽教室

ー教室の概要について教えてください。
河越:神戸市東灘区の自宅で開業している音楽教室です。1歳のお子さまから70代後半の方まで、幅広い年齢層の生徒さんが通われており、発達障害のある方も受け入れています。
ピアノを中心に指導していますが、ソルフェージュやキーボード、アレンジなども教えています。
発達障害のある方には、専門的な知識を活かした特別なクラスも用意していますが、一般クラスを希望される場合はそちらも選択可能です。ご本人の希望に沿った形で対応しています。
ー教室を始められたきっかけを教えてください。
河越:私は大阪音楽大学出身で、学生時代から近所の方にピアノを教え始めました。
卒業後はビクター音楽教室に講師として入り、そこで教えながら並行して自宅でも開業しました。結婚を機に神戸に移り、教室を続けています。
個々の特性に合わせた専門的な指導
ー他の音楽教室にはない特徴やアピールポイントを教えてください。
河越:年齢層の幅広さが一つの特徴で、発達障害のあるお子さま向けの指導も行っています。発達障害児専門の教室で指導法を学び、ABA(応用行動分析)を使った指導を実施しています。
お子さん一人ひとりの考え方や行動を分析しながらレッスンを進めることが可能です。この手法は発達障害のある方だけでなく、通常の生徒さんにも活用できるので、それぞれの特性に合わせた指導を心がけています。
また、「お豆奏法」という脱力して楽に演奏する技術も教えています。特に年齢を重ねると関節や肩、腰などに痛みを感じる方も多いので、無理なくピアノを弾ける方法を提供しています。
アレンジセミナーを主催しており、オンラインやリアルで生徒さんに合わせたアレンジの指導を行っています。
さらに、フランスの「フォルマシオン・ミュジカル」という教材を使ったソルフェージュの指導も、小学3年生以上の生徒さんに提供しており、目的や目標に合わせた専門的な音楽指導を行っているのが特徴です。
柔軟なコース設計と生徒中心のレッスン
ー指導する際に特に意識していることや方針を教えてください。
河越:生徒さん一人ひとりに合った教材を使っています。ハノンやツェルニーなどの機械的な練習教材はあまり使わず、曲の中で技術を身につけていくアプローチを取っています。
練習曲なども強制はしていないため、特に大人の方はやりたい曲だけを練習できます。この曲を弾きたいとリクエストされた場合は、楽譜がなければ起こして渡すなど、できる限り対応しています。やりたいことができるのが一番だと考えています。
お子さんは成長するにつれて練習時間が取れなくなるため、自分のやりたいことに集中できるようにしています。
特に発達障害のあるお子さんやグレーゾーンの方は、その日の体調やメンタル状態に合わせたレッスンが必要なので、毎回オーダーメードのレッスンを心がけています。
ー教室のコースやプランについて詳しく教えてください。
河越:全て個人レッスンで提供しており、ピアノコースは月3回、月2回、土日コースがあります。大人向けのピアノコースは月1回、2回、3回から選べ、レッスン時間も30分と40分から選択可能です。
発達障害のあるお子さま向けのコースも月2回、3回、土日コースがあり、オンラインにも対応しています。リトミックは月2回コースと3回コース、土日コースがあり、オンラインレッスンも行なっています。
基本的には固定の曜日・時間でレッスンを行いますが、振替は回数制限なく可能としており、生徒さんの急な予定にも対応しています。
楽しく成長できる音楽との出会い
ー今後強化していきたい点や取り組みについて教えてください。
河越:大人の生徒さんが現在4人ほどですが、皆さん楽しそうにレッスンされているので、もっと増えると嬉しいと思っています。
また、発達障害のあるお子さんへの指導も充実させていきたいと考えています。受け入れている教室が少ないので、寄り添ったレッスンを提供していきたいです。
音楽を通じて、発達障害のあるお子さんが落ち着きを得たり、言葉が出るようになったりする姿を見てきました。レッスンするたびに成長していく様子を保護者の方と一緒に喜べるのは、教える側としても非常に嬉しく思っています。
ー最後に、入会を検討されている方へのメッセージをお願いします。
河越:当教室ではレッスンに来ていただくのが楽しくなるよう、一人ひとりのレベルに合わせたオーダーメードのレッスンを心がけています。年2回の発表会やクリスマス会など楽しいイベントも用意しています。
「お豆奏法」という脱力して楽な演奏法を指導していますので、小さなお子さんから大人の方まで、楽に楽しく演奏できるようになります。
今まで譜読みが苦手だった方も譜読みができるようになるなど、皆さん成長されていますので、ぜひ一度体験にいらしてください。
「お豆奏法」考案者である舘えりなさんの公式サイト
アレンジセミナー講師の斎藤友子先生の公式サイト