子どもの習い事をお探しのご家族様へ。合氣道を通じて、親子の絆を深めませんか。楽心館では、お子様と保護者様が一緒に技を学び、教え合うことで、双方向の学びが生まれています。少人数制の指導と古武道の精神を大切にした伝統的な合気道で、心と技を磨くことができます。競争ではなく、自分自身との向き合いを大切にする道場です。今回は同道場の取り組みや特徴について代表の石川さんにインタビューしました。
親子で学べる合気道道場「楽心館」
サービス概要
ー楽心館のサービス概要について教えていただけますでしょうか?
石川さん:楽心館の最大の特徴は、親子で学べる習い事という点です。他の武道では、親子で同時に習っていても実際に触れ合う機会が少ないのが現状です。しかし、楽心館では組み手稽古を重視しており、親子で一緒に稽古を行うことで、共通の趣味としての絆を深めるとともに、子どもが親に教える場面もあり、双方向の学びが生まれています。
子供の方が技を早く覚えることもあり、その場合は子供が親に教えるという場面も。反対に、親の方が上手な場合は子供に教えるという、双方向の学びが生まれています。特に母子での参加が多く、家族のコミュニケーションの場としても機能しています。
武道の本質を大切にした指導
ー楽心館の特徴的な部分について教えてください。
石川さん:当道場の合気道は、試合がない武道であることが最大の特徴です。人を傷つけるような攻撃的な技ではなく、自分の身を守りながら相手も尊重する術を学びます。そのため、心優しいお子様や競争が苦手なお子様にも安心して取り組んでいただけます。
稽古では、古武術の伝統を受け継いだ本質的な合気道を実践しています。大人クラスでは毎回30分の剣術を取り入れ、より深い学びを提供しています。また、忙しいご家庭でも無理なく続けられるよう、隔週からの参加も可能です。学校行事や他の習い事との両立をお考えの方にも最適な環境を提供しています。
実際に通われている方からは、「姿勢が良くなった」「体の痛みが軽減した」といった声をいただいています。また、女性の方も安心して練習できるよう、女性専用クラスも設けています。少人数制のレッスンで、一人一人の目的に合わせたきめ細かな指導を心がけているため、武道が初めての方でも安心して始められます。
人間形成の場としての道場
ー生徒さんへの指導で工夫されていることはありますか?
石川さん:武道の世界では「気を通す」といった抽象的な表現が多いのですが、当道場では週1回程度の稽古者が多いことを考慮し、誰もが理解しやすい説明を心がけています。
また、生徒同士で教え合う機会も大切にしています。自分の動作を言語化して他者に伝えることは、技の理解を深めるだけでなく、コミュニケーション能力の向上にもつながっています。1回のレッスンは最大でも7-8名程度の少人数制で、きめ細かな指導を実現しています。

コース料金体系
ー料金体系について教えていただけますでしょうか?
石川さん:当道場の料金体系は、カルチャー教室として運営している道場と直轄道場で異なります。
入会を検討される方へは、道場によって対応は異なりますが、まずは見学からスタートしていただくことをお勧めしています。カルチャー教室では、初回から体験参加が可能です。直轄道場の場合は、安全面を考慮して、まずは見学をしていただき、その後体験を検討させていただく流れとなっています。
現在、千葉県に8道場、東京に11道場を展開しており、お住まいの地域に合わせてお選びいただけます。料金の詳細は記事下部のホームページリンクよりご確認下さい。
今後のビジョン
ー今後の展望についてお聞かせください。
石川さん:合気道は試合がないため、勝ち負けではなく自分自身との向き合いが重要になります。これからも稽古で感じた思いや経験を日常生活に活かしていける、そんな場所であり続けたいと考えています。
メッセージ
ー最後に、記事を読んでいる方へメッセージをお願いします。
石川さん:勝ち負けにとらわれない武道の世界に興味を持っていただければ嬉しいです。特に心優しいお子様や競争が苦手なお子様にも取り組みやすい武道だと思います。まずは見学からでも構いません。ぜひ一度、合気道の世界を覗いてみてください。