不登校、引きこもり、障がいをお持ちの方など、働くことに困難を感じる人々に寄り添う就労継続支援を行うReSowホールディングス。「この人はこうあるべき」という決めつけを持たず、利用者の主体性を大切にした支援を行っています。年齢層は2歳から上限なく、就労訓練の場の提供から、一人暮らしの練習、外出支援まで、一人ひとりの希望に応じた多彩なサポートを実現。新しい経験を通じた感動が、人生を変えるきっかけになると信じて、独自の支援の形を追求しています。今回は代表の熊野さんに概要や設立の経緯などをインタビューしました!
就労と自立を目指すサポート事業
ーどのような方を対象に、どんなサービスを提供されているのでしょうか?
熊野さん:私たちReSowホールディングスでは、働くことが困難な方々に対して就労継続支援と自立支援を提供しています。支援の対象となるのは、不登校や引きこもりの学生、また障がいをお持ちの方など、年齢層は2歳から上限なく幅広い方々です。
事業内容は多岐にわたり、就労訓練の場の提供から、学生向けの一人暮らし練習用グループホーム、外出支援まで、様々なサービスを展開しています。特徴的なのは、すべてのサービスが利用契約制となっていることです。
経営者自身の経験から生まれた支援への想い
ーReSowホールディングスを立ち上げられたきっかけは何だったのでしょうか?
熊野さん:私自身、18歳の時から会社を経営していました。元々はシステム開発や物販の輸入業を手がけていたのですが、その背景には私自身が起立性調節障害を抱えており、中学・高校時代に朝起きられず遅刻する日々を過ごしていた経験があります。
当時は就職は無理だろうと考え起業という道を選びましたが、福祉サービスの存在を知らずに生きていました。ある時、知人の経営者から福祉サービスについて教えていただき、「これは自分の得意分野だ」と感じたことが始まりです。ゆっくりとできる場所、朝起きることから始められる場所を作りたいと考え、2018年2月にサービスを開始しました。
他社との違い:経験を重視した独自のアプローチ
ー御社ならではの特徴的な取り組みについて教えてください。
熊野さん:私たちの最大の強みは、利用者の方々に様々な経験を提供できることです。例えば、不登校を経験された方は職業の選択肢を知る機会が限られていることが多く、コンビニやスーパーの店員といった限られた選択肢しか見えていないケースがあります。
その点私たちは、就労継続支援B型事業所ワンダーフレンズを通じて、天王寺動物園での清掃作業やクリーニング工場でのユニフォーム洗浄、さらにはヘラクレスの養殖まで、多様な職業体験の機会を提供しています。
また、年に1回の表彰式や運動会といったイベントも特徴的です。卒業式や表彰式に参加したことがない方も多くいらっしゃいますので、300人規模の参加者の前で表彰状を受け取る経験を提供しています。
利用者の主体性を重視したサポート体制
ー利用者の方々との関わり方で大切にされていることは何でしょうか?
熊野さん:私たちが最も大切にしているのは、利用者の方々の主体性です。「この人はこうあるべき」という決めつけを持たないよう心がけています。例えば、昼食の選択肢を30種類用意し、自分で選ぶ機会を作るなど、日々の小さな選択から始めています。
就職についても、数字としては重視していますが、それを強制することはありません。起業したい、屋台を出したいといった突飛な夢であっても、その実現に向けたサポートをすることが私たちの役割だと考えています。
今後の展望:福祉サービスの可能性を広げる
ー今後どのような方向性を目指されているのでしょうか?
熊野さん:多くの方が「障害者手帳がないと利用できない」と思い込んでいますが、実際にはそうではありません。手帳を取得したくないという理由で利用を諦めている方も多くいらっしゃいます。
私たちは「わくわくを社会に、感動から人生は変わる」という理念のもと、訓練というと持ちがちな「しんどい」というイメージを払拭し、楽しみながら続けられる環境づくりを心がけています。特に支援学校に行くほどではないが、一般学級での適応に不安がある方など、いわゆる「狭間」にいる方々への支援を強化していきたいと考えています。
現在、全国33か所で展開している事業を通じて、利用者の方々だけでなく、地域コミュニティとの関わりも大切にしながら、新しい形の福祉サービスを築いていきたいと考えています。
読者へのメッセージ
ーサービスの利用を検討されている方々へ、メッセージをお願いします。
熊野さん:一般的に訓練というとしんどいイメージが強いかもしれませんが、私たちは楽しみながら継続できる環境づくりを心がけています。新しい経験を通じた感動が、人生を変えるきっかけになると信じています。
利用者としてはもちろん、地域との関わりやスタッフとしても、様々な形で私たちと関わっていただける方を歓迎します。共に地域コミュニティを作り上げていければと考えています。LINEでの問い合わせも受け付けており、気軽にご相談いただける環境を整えています。まずは些細なことでも、お気軽にご連絡ください。