日本の伝統文化をもっと身近に感じてほしい―。そんな想いから始まった有結流テーブル茶道教室です。テーブルと椅子で行うお稽古は、ご自宅での実践にもつながります。講師自身も毎朝の習慣として取り入れているように、生活の中に溶け込む茶道の世界をご提案します。お茶会や文化体験など、和の世界を広げるイベントも開催しています。

サービス対象と教室概要
ー どんな方が対象のサービスか、あるいはどんな指導を行っているかなど、サービス概要、教室・スクールの説明についてお伺いしてもよろしいですか?
松本さん:日本文化「茶道」に興味がある方、やってみたいけれど正座が苦手という方、和菓子や抹茶が好きな方、決まった曜日や時間に習い事がむつかしいという方など。こちらの茶道教室では、「テーブル茶道」という名前の通りテーブルで椅子に座ってお稽古をします。通う頻度や回数もご自身で決めて頂けます。
開講のきっかけ
ー なぜこのサービスをやろうと思ったのか、どのような経緯やきっかけで、このサービスを始めることに至ったのか、お伺いしてもよろしいでしょうか。
松本さん:サンフランシスコに数年間住むという経験を通して、もっと日本の文化を知りたいと思うようになりました。
帰国後も茶道を続けていましたが、こんなに楽しい茶道をもっと多くの人にお伝えしたいと思った時に、あまり気軽にはじめられない状況が悲しく、いろいろと探して「テーブル茶道」というものがあることを知り、自分でも資格を取って教室を開催しようと思いました。
教室の特徴
ー どんな点が他のスクール、サービスとは違いますか?一番のアピールポイントになるところはありますか?
松本さん:一般的な畳の茶道教室と違うところは、テーブルとイスでお稽古をすることが一番違う点、そしてどんどん自分の生活の中にも取り入れていけるところでしょうか?私自身今は毎日朝食後にお抹茶を主人と一緒に楽しんでいます。

指導方針
ー 生徒の方に指導するときに意識していますか?あるいは教室として定めている指導方針があれば教えて下さい。
松本さん:「茶道」に求めているものは人それぞれかもしれません。ただ「和敬清寂」の精神はテーブル茶道であってもお伝えしていきたいと思っています。
コース・料金体系
ー どのようなコースと料金体系がありますか?簡単に特徴を教えて下さい。
松本さん:体験、教室ともに1回4,500円(教室はチケットもあり)。インストラクターコース、講師コースもあります。
今後の展望
ー 今後どんなことに取り組んでいきたいですか?またはどんな点を強化したいですか?
松本さん:今月は生徒さん達と一緒に、香道の先生をお招きして「香道体験ワークショップ」を開催しました。今後もご一緒に参加出来る企画を考えたり、お茶会を開いたりしていきたいです。
入会をお考えの方へ
ー 最後に入会・入塾を検討している方へ向けたメッセージがあればお願いします。
松本さん:先日、ワーキングホリデーで海外に行くという方が体験にいらしてくださいました。私の点てたお抹茶を「こんなに美味しいものなんですね!」と言ってくださったのがとても嬉しかったです。
その方は帰り際に「何でもやってみないと分からないものですね!」ともおっしゃっていました。私もまったく同感です。ご一緒に過ごす時間を通して、どんな発見があるかを楽しみにお越しいただければと思います。