埼玉県新座市野寺にある清音ピアノ教室は、3歳から60代まで幅広い年齢層の生徒に対応し、特に幼児のリトミック教育とシニア向けのピアノ指導に注力したカリキュラムが特徴です。
昨年開業した自宅教室で、一人ひとりに合わせた指導を行う同教室の指導方針や今後の展望について、柿沼先生にお話を伺いました。
3歳から60代まで幅広い年齢層に対応するピアノ教室

ー教室の概要について教えてください。
柿沼:現在は3歳児から60代の方まで、幅広い年齢層の生徒さんにピアノを教えています。また、リトミックの講師も務めており、外部で0歳から3歳くらいの子どもを対象にリトミックサークルも運営しています。
その経験を活かして教室でもリトミック用の道具を活用し、幼児向けの指導を行っています。
教室は去年の4月にオープンしたばかりで、まもなく1年になります。成人男性の生徒さんについては面識のある方に限定してお受けしています。
ー教室を始めるに至ったきっかけや経緯についてお伺いさせてください。
柿沼:私自身は6歳からピアノを始め、音楽大学のピアノコースに進学しました。大学卒業後、リトミック講師とピアノ講師の仕事を始め、通算すると約18年間指導を続けています。
以前から自宅で教室を開きたいという思いはありましたが、外部での指導で余裕がありませんでした。妊娠をきっかけに一度ピアノ指導はお休みし、子育てが一段落したタイミングで自宅教室を始めました。
リトミックを取り入れた独自の指導法
ー他のピアノ教室にはない特徴や、一番のアピールポイントを教えてください。
柿沼:リトミックの道具が豊富にあるため、長時間座って譜面を見続けることが難しい2〜3歳のお子さんでもレッスンができるようにしています。
また、シニアピアノのプロフェッショナル講座を受講し、資格も取得したため、全くの初心者のシニアの方にも指導できる体制を整えています。
指導方法については、一人ひとりに合わせた教材選びを心がけています。固定の教材だけでなく、その生徒さんに合ったものを取り入れるようにしています。
セミナーに参加したり、他の先生方と情報交換をして、常に新しい指導法を取り入れるよう努めています。
楽しさを重視した指導方針と柔軟なレッスン体制
ー生徒さんに指導する際、特に意識していることや方針などがあれば教えてください。
柿沼:あまり強制的にならないよう心がけています。生徒さんには何よりも音楽を楽しいと感じてほしいという思いがあります。最近は家で練習する環境がないお子さんも増えているため、レッスン内で完結できるよう工夫しています。
大人の生徒さんに対しては、ゆっくりと確実に進めることを心がけ、楽曲分析などから入ることも多いです。
また、「これができない」といったマイナス表現ではなく、簡単なところから少しずつ進めるようなプラス思考のアプローチを心がけています。
ー教室で提供しているコースやプランについて教えてください。
柿沼:基本的には生徒さんのレベルに合わせたコースで、年間約40回のレッスンを提供しています。通常は月3回、1回30分のレッスンですが、大人の方については月2回の設定もあります。
遠方から通われる方には月1回の1時間レッスンにするなど、ご希望に応じて柔軟に対応しています。
他にも、保育士資格取得を目指す学生向けのコースや、ピアノとエレクトーンを使ったグループレッスンも可能な環境を整えています。基本的には決まった曜日・時間での固定のレッスンですが、状況に応じて毎回スケジュールを相談することもあります。
幼児からシニアまで音楽を楽しめる場所に
ー今後、強化していきたい点や取り組んでいきたいことがあれば教えてください。
柿沼:将来的には、赤ちゃんとママのためのリトミックレッスンを提供できればと考えています。現在、地域の子育て支援センターでベビーリトミックを指導しており、その経験を教室でも活かしていきたいと思います。
また、シニアの方向けのリトミックやピアノ講座を公民館などで開催したいという構想もあります。シニアの方同士のペアレッスンなど、楽しく会話しながら音楽に親しめる場を作れたらと思っています。
教室という場所にとらわれず、地域に音楽の楽しさを広めていきたいです。
ー最後に、この記事をご覧になる方へメッセージをお願いします。
柿沼:当教室では、丸みのある落ち着いた美しい音色のピアノを使用しており、美しい音を出す演奏を目指しています。何より大切にしているのは、楽しいレッスンを一緒に作り上げていくことです。
長く続けられるような指導を心がけていますので、音楽を楽しみたい方はどなたでもぜひお越しください。年齢に関係なく、音楽を通じて豊かな時間を共有できることを楽しみにしています。