神奈川県を拠点に活動するしもやまオーボエ教室は、一人ひとりに寄り添った指導とオーボエの魅力は、柔軟なレッスン体制と生徒一人ひとりに寄り添った指導が特徴です。ドイツ留学経験を持つ下山音留波先生が、オーボエの魅力を広め音楽を通した繋がりを大切にしています。初心者から経験者まで、様々なニーズに応える教室の魅力をご紹介します。
神奈川県を中心に活動するしもやまオーボエ教室
ーしもやまオーボエ教室の活動拠点と対象となる方について教えてください。

場所は神奈川県を中心に活動しています。基本的にはどこかの音楽スタジオか生徒さんのご自宅に私が伺ってレッスンする形になっています。私自身が神奈川が地元で、オーボエを通して音楽をもっと広げたいという思いで、神奈川を中心にレッスンしています。場合によっては東京都の町田などにも出張可能です。
対象は特に枠を設けていません。バイオリンやフルートのように、体が小さい方向けの楽器サイズがあるわけではなく、オーボエは大人の方もお子さんも同じサイズしかないので、その楽器が持てれば吹けます。現在の生徒さんは、大人の方から中学生まで幅広い年齢層です。
オーボエは部活動で始める子が断然多いですが、大人になってから「オーボエって良い音だね」と認識してくださったり、趣味として始めたいという方もいらっしゃいます。

下山先生のプロフィールはこちら https://neruha-oboe.daa.jp/aboutme
教室を始めたきっかけとこれまでの経緯
ーご自身がこの教室を始められたきっかけや経緯について教えてください。
私はずっとオーボエを続けてきましたが、2021年末までドイツに留学していました。様々なご縁が繋がって長くオーボエを続けることができました。大学院を卒業する頃に、これまでオーボエを通して出会った音楽や人との関わりを活かして、地元に貢献できないかと考えました。
人に教えたり、これから始めたいと思っている方と出会ったりすると非常に嬉しく感じるので、それをもっと発展させたいと思ったのが始まりです。帰国して教室を始めたのですが、教えることで私自身もオーボエを続けやすいのではないかと考えました。昨年頃から生徒さんが増えてきたことをきっかけに、より教室に注力するようになりました。
しもやまオーボエ教室ならではの特徴とアピールポイント
ー教室の一番のアピールポイント・強みを教えてください。
大きく2つのポイントがあります。まず、個人で運営しているので、レッスンの予定に柔軟に対応できるところが強みです。毎月、前の月にレッスン予定を決めていく形で、月曜日にレッスンを受けたいといった曜日を決めている生徒さんもいれば、その時々で予定が変わる方もいらっしゃいます。
例えば、夏の吹奏楽コンクールの時期前には、しっかりレッスンしたいという場合には1回の時間を長くしたり、反対に忙しい時期には短めに設定したりと、生徒さんの希望に合わせて柔軟に対応しています。
もう一つは、私自身が中高で部活動を経験していることから、部活で頑張っている生徒さんや楽団に所属する大人の方に特に寄り添いたいという思いを持っています。吹奏楽では、クラリネットや金管楽器と違い、オーボエパートは人数が少ないため、指揮者や先生からの指導を受けてもうまくいかなかったりして、一人で悩むケースが多いです。そういった経験は私にも理解できるので、「こうしてみよう」というアドバイスを提供することが得意だと思います。
レッスン内容と体験レッスンについて
ー提供しているコースの内容と、どのように組み立てているのか教えてください。

基本的には一対一のマンツーマンレッスンを行っています。グループレッスンは現在行っていませんが、ご希望があれば対応することも可能です。レッスン時間や月の実施回数は自由に選べる形式で提供しています。生徒さんから「こういうことをやってみたい」というご要望があれば、積極的に取り入れていきたいと思っています。
体験レッスンも行っています。初めてのレッスンでは、おおよそのレッスン場所(例えば横浜駅周辺など出やすい場所)や時間帯の希望をお伺いして、レッスンの回数なども相談しながら決めていきます。長く通っていただいている生徒さんには、前月に私からレッスン可能な日をお知らせし、その中からご希望の日を選んでいただいています。
体験レッスンを受けられる方は大きく2つのパターンに分かれます。一つは初心者またはブランクのある方で、もう一つは部活や楽団に所属していて一人では上手くいかないという方です。初心者・ブランクのある方には、まず楽器を鳴らしていただき、オーボエの楽しさを体験していただきます。体験レッスンで楽器が鳴らないことはほとんどないのでご安心ください。継続ご希望の場合、その旨お伝えいただき今後どうするかを相談します。
部活や楽団で悩んでいる方には、普段の基礎練習や練習内容をお聞きし、もう少しこの部分を練習すると良くなるなどのアドバイスをします。元々ある練習に何を加えたり、何を減らしたりすればよいかを考え、楽器が吹きやすい状態になるよう基礎練習を提案します。また、曲の指使いについてのアドバイスなども行っています。
オーボエのレンタルサービスについて
ーオーボエのレンタルもされているとのことですが、詳しく教えてください。
レッスン時間内であれば無料で貸し出しを行っています。さらに、ご自宅で練習したい方のために、持ち帰り可能なタイプの貸し出しも実施しています。音が出せなくても指使いだけ動かすことでも十分練習になりますし、スタジオやカラオケボックスなどで音を出したい方もいらっしゃるので、そういった方にも対応しています。
楽器を持っていない方の練習用としてはもちろん、学校の楽器が古くて修理に出さなければならない場合など、その間の代替としても利用いただけます。楽器の状態が良いだけでも吹きやすさが大きく変わるので、そういった面でも生徒さんにご活用いただいています。
今後の展望と強化したい取り組み
ー今後強化していきたい点や取り組んでいきたいことがあれば教えてください。
まず、部活動や楽団に所属している方で困っていることがあれば、そういった方のサポートができる、気軽にレッスンに来ていただけるような教室にしていきたいと思っています。
また、年に1回程度のペースで「オーボエ交流会」のような取り組みを行っています。一般的な音楽教室の発表会よりも敷居を低くして、オーボエ奏者向けの様々な企画を考えています。昨年は小さな発表会のような形で曲を披露する場を設けたり、オーボエ用のアンサンブル曲を演奏してレパートリーを広げたりしました。
管楽器は一人で吹いていると一音しか鳴らないので、誰かとアンサンブルをすることが好きな方も多いのですが、一人で練習しているとその楽しさまでなかなか到達できません。そういった目標となる場を提供したいと考えています。
さらに、オーボエの吹き口になるリードは非常に重要で、ナイフで削って調整するものです。趣味の範囲で取り組むにはハードルの高さを感じられますが、交流会でのリード調整をきっかけに興味を持ち、ご自身で取り組むようになる方が多くいらっしゃいます。皆でリードを削ってみたり、一部分だけ一緒に作ってみたりといった取り組みも行っています。

人口の少ない楽器だからこそ、オーボエを吹いている方同士の繋がりを作れるようにし、そのコミュニティがもっと大きくなっていくことを目指しています。
オーボエに挑戦したい方へのメッセージ
ーこれからオーボエを始めたい方や保護者の方へのメッセージをお願いします。
オーボエは一般的に非常に難しいと思われがちで、「オーボエをやっています」と言うと「すごい難しいんでしょう」と返ってくることが多いです。しかし、現在レッスンに来てくださっている方々は、もっと上達したいという思いや楽器への愛情から通ってくださっています。
体験レッスンで初めて音を鳴らす方からは「音が鳴って嬉しかった」という声をよくいただきます。実際、体験レッスンで音が鳴らないことはほとんどなく、きちんとしたリードを選び、正しく息を入れるコツを掴めば必ず吹けるものです。
これからオーボエを始めたい方も、部活動で苦戦している方も、コツが掴めてくるときっと楽しいと感じられるようになります。楽団に入ってソロを担当することも多いオーボエは、単に緊張するだけでなく、やりがいのある演奏になっていくと思います。初めての方も、現在困っている方も、ぜひ気軽にレッスンに来ていただければと思います。
YouTubeチャンネルでもオーボエの演奏や、多くの方が取り組む練習曲の演奏と解説など、オーボエを習得したい方向けの動画をこれから順次公開していく予定ですのでぜひチェックしてください。
ホームページはこちら
初対面でもオーボエのことだけではなく、なんでも話せてしまいそうな優しい雰囲気を持たれた素敵な下山先生です。