吹くだけで楽しい!分山貴美子の口笛オンラインレッスン

自分の体が楽器になる口笛の世界。コロナ禍をきっかけに始まった口笛オンラインレッスンは、小さなお子さんからご年配の方まで幅広い層に人気です。独自の筋トレメソッドや、練り歩きイベントなど楽しいお話しをたくさん教えていただきました。

口笛は誰でも吹ける!幅広い世代が楽しめるレッスン

ーレッスンの対象者、指導内容について教えてください!

対象は特に決めていないんです。口笛は誰でも吹けると思っていて、お子さんからご年配の方まで幅広い方がいらっしゃいます。現在は小学校6年生から80代の方まで、幅広い年齢層の生徒さんがいらっしゃいますよ。小さなお子さんは親御さんが「うちの子、口笛が上手なのよ」という理由で体験レッスンに来られることもあります。

生徒さんのニーズを聞きながら、基本的には口笛音楽を楽しむことを目指しています。音を充実させていくこと、腹式呼吸の習得、音域を広げながら様々な曲が吹けるようになっていくことをサポートしています。

コロナ禍から生まれた全国とつながるオンラインレッスン

ーオンラインレッスンを始められたきっかけや経緯を教えてください。

きっかけはコロナの時期です。対面での教室が難しい状況でしたが、サイト運営をしている方と一緒に「オンラインでやったらどうか」と考えました。

口笛はニッチな楽器(楽器という風に言っていきたいと思っています)なので、特定の場所に多くの愛好家がいるわけではありません。日本全国や海外ともつながれるオンラインレッスンは、そういう意味でとても良いと思ったんです。時間を選ばず気軽に受けていただけるというメリットもあります。もちろん、近くにお住まいの方はリアルでレッスンに来ていただくこともできますよ。

独自の「筋トレメソッド」で効率的に上達

ー他の講座にはない特徴やアピールポイントを教えてください!

口笛には鳴るポイントがあって、下の歯とベロの距離関係で音が出たり出なかったりします。それに加えて、口の形などの要素がいろいろと関わってきます。例えば「ベロをもう少し前に出して」と言っても、筋力がないと出せないこともあります。頭では理解していても、体の筋肉を思い通りに動かせるようになるには時間がかかるんです。

そこで、私は舌のトレーニングや口周りの筋トレを取り入れています。これは恐らく他の方はあまりやっていないんじゃないでしょうか。早く習得するために必要なトレーニングを私なりに考えてレッスンに取り入れています。

実は口笛は健康にも良いんじゃないかと思っているんです背中やお腹も使いますし、ベロの運動は口腔のケアにもなります。歯科の先生が書かれている美容やベロのトレーニングの記事にも通じるところがあって、特にご年配の方には健康面でもメリットがあると思います。

続けやすい月2回のペースと気軽な体験レッスン

ーコースの内容について教えてください。

30分か50分のレッスン時間を選べて、1レッスン制かチケット6回つづりかを選べます。6回コースは3か月を目途にしていて、月2回ぐらいのペースで受講されると良いですね。無理なく続けられるペースだと思います。

ー体験レッスンについても教えてください!

体験レッスンは、2000円(30分)で行っています。口笛音楽を楽しむためにはZoomの設定を最適に変更する必要もあるので、オンラインに慣れていない方にもサポートしています。

音楽をベースに人に楽しんでもらえる口笛を目指す

ー生徒さんに対して意識して伝えていることはありますか?

やはり音楽ベースで、なるべく我流で吹くだけではなく、美しく吹けるようにしています。ズムを正しく、美しい音質で吹いて、人に楽しんでもらえることを念頭に置いてレッスンしています。

生徒さんには目標を立てるようお願いしています。オンラインレッスンでのZoom発表会もありますし、大人の方なら会社の忘年会での発表なども良いですね。

面白いのは、生徒さんの他の趣味や特技と口笛をコラボレーションすることです。例えば「手品が好きです」と言われたら、手品をしながら口笛を吹くといった形も提案します。自分の得意なものと組み合わせて、さらに魅力的な表現にできますよ。

楽器とのコラボレーションも人気です。特にウクレレは相性が良いですね。1回レッスンすれば「ハッピーバースデー」など簡単な曲なら弾き吹き(ウクレレを弾きながら口笛を吹く)もできるようになります。ほかにもピアノやギターとの組み合わせも素敵です。

歌が好きな方なら、イントロは口笛で、サビは歌声でという形も可能です。実際、声楽家を目指していて口笛が役に立つと先生に言われて習いに来られた方もいますよ。

発表会からリアルイベントまで広がる口笛の世界

ー今後強化していきたい点や取り組んでいこうと思っていることはありますか?

Zoomでの発表会は年に2回ほど開催しています。これは生徒さんのモチベーション向上のために無料で行っています。もちろん、リアルな発表会もあります。

昨日も東京で口笛の大きなイベントがあったんですよ。遠方の生徒さんでも泊まりで参加されることもあります。オンラインレッスンを受けながら、時々リアルイベントに参加するという組み合わせも可能です。

最近楽しいと思っているのが「練り歩き」です。皆で口笛を吹きながら歩きます。「ワンツースリーフォー」と一定のリズムで手を叩きながら歩き、私が「ビビディバビディブー」などの口笛フレーズを指示していくんです。昨日のイベントでも大トリとしてこれを実施して、会場をぐるぐる回りました。動きながら口笛を吹き、楽器も弾くという全身運動で、リズム感を養うのにも役立ちますよ。

自分の体が楽器になる楽しさを発見しよう

ー今後入会を考えられている方へメッセージをお願いします!

自分の体が楽器になる楽しさに気づいていただけると、新しい世界が広がると思います。地道に筋肉を育てながら、少しずつ音楽を楽しみ、自分だけの世界を広げていってください。何かと組み合わせると、今までやっていた趣味や特技がさらに楽しくなるかもしれません。そういう楽しさを一緒に見つけられたらと思います。まずは体験レッスンから始めてみてくださいね!

お問い合わせはこちらから

新しい口笛教本が発売されます

6月6日(金)に口笛教教本のリニューアル版が発売されます。口の中の図やさまざまな口笛のテクニックが追加され、YouTubeに飛べるQRコードや、カラオケも入っています。音符が読めない方でも少しずつ読めるようになるよう工夫されています。