2歳からシニアの方まで幅広い年齢層に対応し、クラシックからポップス、ゲーム音楽まで、生徒一人ひとりの「弾きたい」気持ちに寄り添うレッスンを提供する吉永ピアノ教室。
ポジティブな言葉がけと対話を重視した指導法で、音楽を通じて豊かな人生を支える教室について、吉永理恵さんにお話を伺いました。
幅広い年齢層に対応する生涯音楽教育

ー どういった方を対象にどのようなことを指導されていらっしゃいますか?
吉永さん:2歳さんから保育士や教員を目指す大学生や、大人になってからピアノをはじめた方など、様々な方がおいでになっています。
生涯にわたって音楽、ピアノが自分を支えてくれたり、癒しとなって、人生が豊かになるようなピアノレッスンをいつも心掛けてます。
クラシックだけにとどまらず、ポップスやゲーム音楽、生徒さんが弾きたいものが弾けるようになることを目指しています。
音楽との自然なつながりからピアノ教室へ
ー ご自身がこの教室を始められたきっかけであったり、背景についてお伺いできますか?
吉永さん:大学を卒業してから高校の音楽の非常勤講師をしていました。
そのうち、もっと密に生徒さんとコミュニケーション取りながら、レッスンしたいという思いがわき、ピアノ教室を始めました。
母が高校の音楽の教師だったので、家にピアノがありましたし、小さい頃からピアノとエレクトーンを習っていました。
長期的な関わりが生む深い絆と成長の喜び
ー 学校の音楽の先生からピアノ教室の先生になられて、どういった魅力を感じてらっしゃいますか?
吉永さん:3、4歳から10年以上通ってくれる生徒さんもいます。
友達とうまくいかなかったり、学校で何かあった時にピアノを弾きたくなるという生徒さんや、ピアノが受験勉強の息抜きになるからと、県外の大学に進学する直前の高3の3月まで通ってくれた生徒さんもいます。
学校の先生ではそこまで長く子供さんと付き合えないですが、成長を見守れるというのはまるで家族のようです。
色々な悩み事を聞いたり、大人の生徒さんも環境が変わって大変な中でも来てくれたりと、音楽が癒しやリフレッシュになっていると感じています。
歌とピアノの融合、個性に合わせた柔軟な指導

ー 他の教室にはない特徴であったり、一番アピールされたいポイントについてお伺いできますか?
吉永さん:そうですね。私は歌うことも好きで、シニアの合唱団を10年以上指導させてもらったことで、たくさんのことを学びました。合唱も大好きです。
今、子供合唱団を復活させたところですが、歌うことは、他の教室よりは多いかもしれません。
教材もこれといった決まりはなく、生徒さんに合った教材を探します。
その生徒さんにとってどういう教材や進め方が合うかをいつも考え、トライしている感じです。
ポジティブな言葉がけと対話を重視したレッスン
ー レッスンされる際に大切にされていらっしゃることであったり、特に意識されていらっしゃることは何かありますか?
吉永さん:それは言葉がけですね。
例えば上手くできなかったとしても、それはトライした結果ですので、マイナスには伝えません。
トライしないと上手にならないし、トライするのは良いことなんだよということを態度や言葉で伝えています。
私は大学まで減点方式のような昔ながらのレッスンを受けてきて、アメリカの合唱団に参加させてもらった時に、驚いたことがあります。
アメリカ人は失敗することに対してすごくポジティブで、それを肌で感じ、これだなと実感しました。
ポジティブな言葉がけやリラックスした雰囲気の中でトライすることを大切にしています。
また、生徒さんが弾いた後に「ここはこうしなさい」と言うのではなく、「弾いてみて、あなたはどう思った?本当はどうしたかったの?」とか、「じゃあ、どうしたらいいと思う?」と先ずは問いかけ、そこからアドバイスをしていきます。
時間がかかるレッスンかもしれませんが、大切だと思っています。
自分で考え、自発的に取り組んでもらいたいです。
年齢や生活スタイルに合わせた多様なコース設定

ー 実際に提供されていらっしゃるコースについてお伺いできますか?
吉永さん:小学校2年生までは、月3回の個人レッスン+年に2回のグループレッスン、小学3年生以上は、年38回の個人レッスンです。
他にも1回毎の予約制など忙しい方にも通っていただけるように、様々なコースを作っています。
多様な音楽表現と新しい技術の導入
ー 今後強化されたいとお考えの点であったり、取り組んでいきたいとお考えのことは何かありますか?
吉永さん:生徒さんたちとの施設への訪問演奏やイベントを増やしたいです。
音楽を通して社会とつながる楽しさを味わってもらえたらと願います。
リラックスした雰囲気で音楽を楽しむ場所へ
ー 最後に入会を考えてらっしゃる方に、メッセージをお願いできますか?
吉永さん:子どもさんも大人の方も、リラックスしてトライする、音楽を楽しむ、そういう雰囲気をいつも心掛けています。
まずは体験レッスンにお越しください。