「そろばん教室で計算力だけでなく、目標達成の方法も」をモットーに掲げる加藤珠算塾の副塾長・加藤大悟氏にインタビューを実施しました。年長さんから小学生を中心に、高校生や大人まで通える同教室の特徴的な「通い放題システム」や、暗算力強化に対する取り組みについてお話を伺いました。
大会・検定試験への積極的な推奨
生徒のチャレンジ精神を育み、上達を2倍、3倍にも促す大切な機会として、そろばんの大会や検定試験を積極的に勧めていて、多くの入賞者、優勝者、全国1位獲得者を輩出し、350名以上の段位合格者を育成してきた実績を持った加藤珠算塾に注目!

年長から大人まで幅広い年齢層が通えるそろばん教室
ー早速ですが、どういった方を対象にしていて、どういった指導を行っている教室なのか、教室の概要について教えてください!
そろばん教室の主な対象は年長さんから小学生がメインです。生徒さんについては高校生もいますし、大人の方も入塾可能になっています。
父親が開塾、広報を担当する副塾長として活躍
ーご自身がこの教室を始められた経緯やきっかけについて教えてください!
この教室に関しては、父がそろばん教室を開塾しまして、私がホームページ制作や広報などを担当しているので、塾長ではなく副塾長という形で色々とやらせてもらっています。
随時制と通い放題が最大の強み
ー他の教室にはない特徴や教室としての一番のアピールポイント、強みについて教えてください!
そろばん教室というのが時間が決まっている部制のところが多いのですが、うちの加藤珠算塾に関しては、随時制を採用しています。教室は平日15時から夜の21時まで開いており、その中で基本の授業時間は1時間20分となっています。
他教室でも時間が長めの授業時間になっていますが、年長さんや低学年の場合、また習い事の都合などで1時間という形で、都合に合わせた形で通うことができます。
もう一つの強みは「通い放題」というシステムを採用していることです。一般的には週1回いくら、週2回いくら、週3回いくらという料金体系のところが多いのですが、うちの教室では月額6,600円で3つの教室全てに通い放題になっています。
例えば、ある教室は月曜日、もう一つが火曜・金曜日、もう一つは水曜日という形で、全て曜日が異なり、しかも全て車で入れる範囲内の距離にあります。曜日の都合が悪かったり風邪を引いて行けないという時には、すぐに違う教室に通うことができます。また、生徒が喜ぶおたのしみ会も開催しています。
暗算力強化と検定試験の積極的な受験を推奨
ー今受講をされている生徒さんを指導する際に、特に意識していることや教室の方針などあれば教えてください!
方針としては暗算をしっかりとできるように指導しています。そろばん教室の中にはそろばんだけを教えるところや、暗算を教えると言っても「フラッシュ暗算」をやっていない教室も結構あります。
暗算をやっていても、例えば2桁のみの暗算、つまり「29、38、67」という風に数字が5個6個並んでいるものを暗算で計算するのですが、これを1桁で計算させるという教室も中にはあります。そういったことをやってしまうと、やはり暗算力がつかないので、そういったことをちゃんと指導するということを意識しています。
もう一つは検定試験です。検定試験を受験することによって、自分が今どこまでの実力があるのかが分かりやすくなるので、積極的に検定試験をお勧めしています。
シンプルな料金体系で通い放題
ー今教室で提供しているコースやプランがあれば、それぞれ教えてください!
コースやプランについては基本的に全員統一されていて、一つしかありません。通い放題にしていて、授業料が6,600円というのが決まりになっています。週2回の生徒さんでも6,600円ですし、極端な話、週5回6回通っても6,600円ということになっています。なので、通い放題の6,600円でいつでも、どこでも、何回でも通えるという形になっています。
将来に繋がる目標設定の指導に注力
ー今後こういった点をより強化していきたいところや、新しくやっていきたい取り組みなどがあれば教えてください!
そろばん教室は子供たちがメインになっているのですが、そろばんはスモールステップで進んでいくので目標設定がしやすいという特徴があります。生徒さんたちに目標の設定の仕方や、どうすれば目標達成していけるかというところを書き出すということを最近始めています。
これをたくさんの生徒さんに指導できれば、計算力に加えて、将来に繋がる目標の達成の仕方や目標の立て方なども指導がしっかりできるようになり、もっと良くなるのではないかと思って進めている最中です。
初めての習い事にぴったり、成功体験を重ねられる場所に
ー今後受講される生徒さんや保護者の方へのメッセージがあればお聞かせください!
そろばんというのは1足す1から始める習い事ですので、幼児から高学年まで計算が苦手というところを克服できる習い事です。また敷居もそれほど高くない習い事だと思うので、初めての習い事にかなりぴったりな習い事だと思っています。
もう一つはそろばんは成功体験を積み重ねやすいスモールステップのカリキュラムが含まれているので、成功体験をいっぱい積み重ねてほしいという親御さんや子供たちにはすごくぴったりな習い事だと思います。
さらに、計算能力だけではなく、集中力や先ほど言った目標をどうすれば達成できるのかというのを学べる習い事だと思うので、そういったところで非認知能力を高めるには最適な習い事ということをお伝えしたいと思っています。