不登校や学習困難を抱える子どもたちに、オンラインでの新しい学びの場を提供するオンラインフリースクールchoice。従来の教育機関では対応が難しかった子どもたちに、新しい選択肢を提供し続けている同校は、単なる学習支援の枠を超え、福祉的アプローチも取り入れた独自の支援を展開しています。今回は共同代表の一人である中野氏に、設立の経緯から今後のビジョンまで、詳しくお話を伺いました。
誰一人取り残さない、オンラインフリースクールchoiceの挑戦
ー まず、オンラインフリースクールchoiceについて、どのような方を対象に、どのような指導をされているのか教えていただけますか?
中野:私たちは、現在の教育システムから何らかの理由でこぼれ落ちてしまった子どもたち、具体的には公立学校やフリースクールにも通えていない子どもたちを主な対象として、オンライン環境での居場所づくりと学習指導を行っています。
加古川市の協働のまちづくり推進事業補助金を活用し、播磨地域を中心に活動を展開しています。
全国どこからでも参加は可能ですが、フリースクールや通信制高校、行政機関との連携という観点では、地元である播磨地域との繋がりが特に強くなっています。
このような地域との密接な連携があるからこそ、子どもたちの状況に応じて、より適切な支援や進路選択のサポートができると考えています。
「当たり前」を問い直す、設立の原点
ー オンラインフリースクールchoiceを立ち上げられたきっかけについて、お聞かせいただけますか?
中野:私たちの活動の原点には、共同代表である伊藤の経験が大きく関わっています。伊藤自身が不登校を経験し、さらに娘さんも不登校を経験したことから、この社会課題に対して具体的なアクションを起こす必要性を強く感じたのです。
ただし、私たちは必ずしも「教育者になりたい」という想いから始めた訳ではありません。むしろ、本来であれば行政が担うべき部分だと考えています。教育基本法に掲げられている「普通教育を全ての国民に平等に与える」という理念から見ると、現状はかなり乖離していると感じています。
この「当たり前のことが当たり前になっていない」という課題意識こそが、私たちの活動の原動力となっています。民間が収益構造を作って教育を提供することで、逆に教育の分断を生んでしまっている現状に対して、何かできることはないかと考えたのが始まりでした。
福祉×教育のハイブリッドアプローチ
ー 他の教室にはない特徴やアピールポイントについて教えていただけますか?
中野:兵庫県では初のオンラインフリースクールとして立ち上げましたが、最大の特徴は福祉と教育の両方の視点を持ったスタッフが在籍していることです。これは非常に重要な点です。
なぜなら、マイナスからゼロに持っていく「福祉」と、ゼロからプラスに持っていく「教育」では、アプローチが大きく異なるからです。例えば、近年注目を集めているアントレプレナーシップ教育などは、まだそこまでの段階に達していない子どもたちにとっては、むしろプレッシャーになってしまう可能性があります。
私たちは、まず個々の子どもたちが活力を取り戻し、自分自身で学びの環境を選択できるようになることを第一の目標としています。その上で、より魅力的なカリキュラムを持つ通信制高校を紹介したり、次のステップに進むためのサポートを行っています。
また、特筆すべき点としては、子どもたち自身の希望を最優先し、子どもたち自身が何をしたいのかを重視しています。
「ありのままでいい」という入口の設定は柔らかくしつつも、その後の進路については他のフリースクールや通信高校との連携を取りながらしっかりとした支援体制を整えています。
柔軟な選択肢を提供する3つのプラン
ー 提供されているコースやプランについて具体的に教えていただけますか?
中野:基本的に3つのプランを用意しています。最も手軽な7,700円のスタンダードプランでは、週3回の授業と自由活動を提供しています。基礎的な学習支援と、子どもたちが自由に交流できる場を組み合わせることで、無理なく学習習慣を形成できるよう工夫しています。
22,000円のマスタープランは、主に出席認定を必要とする生徒向けのものです。学校との連携や詳細な記録作成など、より手厚いサポートが含まれています。ただし、実際には出席認定を必要とする家庭は予想よりも少なく、むしろ子どもたちの成長過程をより詳しく見たいという保護者のニーズに応える形で選ばれることが多いです。
そして今年度から、高校生から20歳未満の青少年向けの新プランも開始しました。通信制高校を退学した方や、進学せずに居場所を探している方向けに、基礎的な学習に加えて、Excelなどの実務スキルの習得もサポートしています。社会に出る準備として、実践的なスキルを身につけられる機会を提供しています。
デジタル時代の新しい居場所づくりへ
ー 今後より強化していきたい部分や、今後の取り組みについてお聞かせください!
中野:私たちが掲げる最終的なゴールは、実は少し逆説的かもしれません。それは、私たちのような支援が必要なくなることです。社会課題の解決を目指す事業が継続しているということは、むしろその課題が解決できていないということの証左だと考えているからです。
ただし、そこまでの道のりは長く、現在は「オンラインユースセンター」としての機能を強化することに注力しています。従来の児童館やユースセンターが果たしてきた役割を、オンライン空間で実現することを目指しています。
特に注目しているのが、フランスなどで先行している事例です。例えば、人気ゲーム内でプロゲーマーが深夜までゲームをしている子どもたちに対して、適切な生活リズムを促すような声かけを行うなど、オンライン空間ならではの支援の形が確立されています。
日本ではまだこうした取り組みが遅れていますが、私たちはマインクラフトなどのプラットフォームを活用しながら、子どもたちが自分らしい生活リズムを作り、自己選択できる力を育めるような場所を目指していきたいと考えています。
すべての子どもたちに、学びのチャンスを
ー 最後に、入会を考えていらっしゃる方へメッセージをお願いします!
中野:現在、様々な教育の選択肢が増えていることは確かです。しかし、既存のフリースクールの多くは比較的活動的な子どもたちしか参加できない現状があります。アクティブラーニングや体験型学習など、魅力的なプログラムが用意されていても、そもそも外に出ることが難しい子どもたちにとっては、それすらハードルが高いのです。
私たちは、特別な目標を掲げて頑張るというよりも、まずは家で何もできていない子どもたち、自信を失っている子どもたちが、1日1日を楽しく過ごせるようになることを目指しています。
人が怖い、環境に馴染めない等様々な理由で外出が困難な方、病気で学習が遅れている方など、通常の教育機会を受けられていない方々に、新たな選択肢を提供したいと考えています。
最近では、オフ会やクリスマス会を望む声も上がってきており、オンラインでの交流が実際の出会いにつながるケースも増えてきました。1年間誰とも話さなかった子どもたちが、新しい友達と会話を楽しむようになる。そんな小さな、しかし確かな変化を、私たちは大切にしています。
教育の形は一つではありません。それぞれの子どもたちに合った学び方があり、それを支援することこそが私たちの役割だと考えています。オンラインフリースクールchoiceという名前には、そんな私たちの想いが込められているのです。