大学受験コーチング「スタディチェーン」はオンライン学習塾として複数のメディアから注目をいただいています。
prtimes,recemom,日本経済新聞,Valuepress!,excite,Z holdings,studyplus,産経新聞社,ict教育news,rakuten infoseek,voix edu
早慶を中心に合格者続出中!志望校の先輩と二人三脚で逆転合格を実現!
約9ヶ月で偏差値27UP!
志望する大学現役生からのアドバイスでやるべきことが明確に
2021年 早稲田大学 合格
丸山 翔太郎くん
最初にスタディチェーンを受講する前はオンラインの塾に通った経験がなかったこともあり疑ってかかっていました。ですが、最初の初回授業が終わってからすぐに安心して納得感を持って受験勉強ができるようになりました。
何よりも一番の要因は、第一志望(早稲田)の出身のコンサルタントの方に担当してもらえたことです。
特に、「やることよりもやらないことを決めよう」と言われたことがよかったです。現役の自分の志望校の先生に教えてもらえることはなかなかない環境だと思います。
個別の塾、オフラインの塾だと高額だし、移動により勉強時間も削られる。スタディチェーンだといつどこでもわからないことや悩んだことが聞けるのがよかったです。コンサルタントの方は自分の勉強に安心感や納得感を持たせてくれました。
↓詳細はこちら!

がむしゃらな勉強から
自分に合ったカリキュラム で飛躍的な成績UPを実現!
2021年 慶應義塾大学 合格
秋澤 周くん
5月、6月ごろに、勉強し始めることが遅かったことから、何をやればいいのかわからない状況になりました。
具体的には最初は、一生懸命やればなんとかなる単語帳などの暗記物はできたものの、徐々に難易度の高い問題集などに入っていくにつれて何からやればいいかわからなくなりました。
その中、コロナの休校中に無料カウンセリングを受け、誰にも相談できない状況の中で、今の自分の勉強の状況を伝えると「こうするのが良い」と思うよりも「この方法でやってみたら」と僕の今の課題や成績に合わせて提案してくれた部分が自分にとってはすごくよかったです。
自分でネットなどで見つけた勉強よりも、実際の合格者と話しながら、勉強計画や勉強法を教えてもらえるのは納得感や安心感がありました。
↓詳細はこちら!

スタディチェーンのサービス内容

東大志望なら東大生、早稲田志望なら早稲田生、医学部志望なら医学部生というように志望校の先輩がマンツーマンで勉強計画を立てるだけでなく、毎週のやるべきことや復習のやり方などの勉強法から志望校選びなど受験戦略までを指導します。


同じ道を先に経験した志望校の先輩だからこそわかる夏休み前の注意点など時期やつまづいたところに応じて日々の勉強が効率的になるアドバイスを毎日担任のコンサルタントが必ず返信します。

毎週の計画の進捗度だけでなく志望校の本番までに今のそれぞれの教科の学習状況、成績を志望校の先輩だからこその視点で分析するため、今の自分の立ち位置がよりリアルに理解できるようになります。

1つのチャットグループに生徒が1人、それ以外は20〜30人の東大、京大、早慶出身のコンサルタントが入り、いつでもそのグループに分からない問題の写真を撮って質問すると30分以内に必ず解説が返ってきます。

他の塾との比較 | スタディチェーン | 予備校 | 個別指導塾 |
担任 | 志望校の先輩である受験コンサルタント | 担任の先生がつかない | 担任の先生がつかない |
勉強法、勉強計画 | 志望校から逆算した個別のオーダーメイドカリキュラム | 他の受験生と同じ一般的カリキュラム | カリキュラムなし |
学習管理 | - 毎日のフィードバックなど「徹底学習管理」 - 月2回の学習分析レポート | 学習管理はしない | 学習管理はしない |
指導形態 | 完全個別指導(オンライン) | 集団 | 1:1〜1:3 |
質問相談 | 365日毎日可能 | 教室でのみ可能 | 教室でのみ可能 |
指導科目 | 全科目対応 | 受講科目のみ | 受講科目のみ |
指導エリア | 全国対応 | 地域差あり | 地域差あり |
これまでの担当生徒の合格実績は、
慶應義塾大学法学部,商学部、早稲田大学法学部,人間科学部。英検準一級やTOEIC860など自身の実績から英語の資格の指導にも対応可能。

偏差値40から過去問など演習の際の自分の苦手分野の分析とその克服の徹
底。早稲田大学政治経済学部に現役合格。

英検準一級保有。医学部志望の生徒の勉強法、勉強計画の指導が専門分野。国際医療福祉大学医学部、産業医科大学、関西医科大学、愛知医科大学にも1浪の末合格。

【塾長メッセージ】
これまで1000人以上の受験生を指導し、早慶を中心に東京大学、京都大学、旧帝大、MARCHなどへ合格まで一緒に伴走してきました。
その中で受験生はやることを決めることも大切ですが、同時にやらないことを決めることの方がもっと大切であり、難しいことでもあると実感しました。受験生には精一杯やるべきことのみにコミットして最短で合格して欲しいと思い、スタディチェーンを運営しております。
受験生の皆さんに「自分の実現したい目標に対して、全力疾走する」という受験勉強だけでは終わらない将来の糧となる力を一緒に創り上げていきたいと考えております。
↓無料相談はこちらから!
無料受験相談までの流れ
LINEを追加して無料受験相談にお申し込みください。
フォーム上のカレンダーより参加日時を決定してください。
事前準備は不要。あなたとのお話を楽しみにしています。
ブログから勉強法やおすすめ参考書を探す
あなたが今探している教科の勉強法や参考書をフリーワードで探すや人気記事から見つけるなど自分に合ったやり方で探してみてください。
スタディチェーンについてよくある質問
- Q1. 自宅から利用可能ですか?
- はい、利用できます。スタディチェーンは大学受験のオンライン個別指導塾です。ご自宅にインターネット環境があり、スマーフォン/タブレット/パソコンのいずれかをお持ちであればどこからでも利用可能です。実際に、多くの生徒さんがスマートフォンのみで指導を受けています。
- Q2. 科目の対象や制限はありますか?
- 科目数の制限などは全くございません。国数英社理の全教科から定期テストの対策に必要な科目まで対応しております。また、英語の外部試験(英検、TOEIC)などを受験勉強と並行して取得したい方向けのカリキュラムなどもございます。
- Q3. 学校の先生に志望校を言うと、「絶対無理」と言われました。それでも大丈夫ですか?
- 大丈夫です。スタディチェーンでは一人ひとりにあった方法で指導しており、最後までしっかりサポート致しますのでご安心下さい。実際に偏差値が30台、模試でE判定の子でも難関大に逆転合格しています。
- Q4. 早慶上智MARCHを目指さないと入塾できませんか?
- そんなことはありません。早慶上智およびMARCHの合格実績が中心ですが、東大京大や医学部などの最難関大への合格実績もございます。
直近であれば、東京大学文科2類、理科2類、九州大学医学部、大阪大学医学部などの合格実績がございます。
昨今、受験生の志望校は多様化しており、弊塾にお通いの生徒さまでも早慶上智MARCH以外を志望校とする生徒さまも在籍しております。国立、私立問わず志望校がどこであれ、安心してご入塾下さい。
- Q5. 既存の塾・予備校との違いはなんですか?
- スタディチェーンが提供するものは、授業でも勉強法マニュアルでもありません。一人ひとりに合った勉強法と志望校の合格に必要な勉強計画を提供し、それらを確実に実行できるよう徹底したサポートを行います。
- Q6. 自宅から利用可能ですか?
- はい、利用できます。スタディチェーンは大学受験のオンライン個別指導塾です。ご自宅にインターネット環境があり、スマーフォン/タブレット/パソコンのいずれかをお持ちであればどこからでも利用可能です。実際に、多くの生徒さんがスマートフォンのみで指導を受けています。
スタディチェーンの運営するスタディチェーンブログについてよくある質問
- スタディチェーンブログのコンテンツおよび記事の制作方法やポリシーを教えてください。
- スタディチェーンブログのコンテンツ制作ポリシーについてはこちらを参照ください。
- スタディチェーンブログの対象世代を教えてください。
- スタディチェーンブログは大学受験コーチング塾「スタディチェーン」が運営しており、シニアの方から社会人の方だけでなくお子様や子育て中の方にも役立つ情報を提供しており、世代問わず勉強やキャリアなどに挑戦する全ての人を応援するメディア。
- このメディア(スタディチェーンブログ)の監修者および執筆者の情報を教えてください。
- スタディチェーンブログは実際に受験や資格を取得したプロのライターが執筆者として担当しております。監修者についてのプロフィールはこちらからご覧ください。
- このメディアの運営会社はどこですか?
- スタディチェーンブログはHUSTAR株式会社が運営している「キャリア、受験、資格取得などにチャレンジする人に役立つ情報を届けるメディア」です。HUSTAR株式会社についての情報はこちら。


【スタディチェーンブログの記事執筆者】
コンテンツ制作チーム
スタディチェーンブログのコンテンツ制作チームでは、大学や資格協会などの公的機関や教育機関からの信頼できるソースを参考にしながら、独自のこれまでの早慶などの難関大学への合格実績などをもとに徹底的した自社での検証をもとにおすすめの参考書や勉強法や塾などを紹介しています。