東京大学を目指す受験生必見!共通試験で入試の変更点は?

2021年から、2020年まで実施されていたセンター試験が廃止され大学入学共通テストに移行します。この記事では東京大学に焦点を当て、今までと変更点はあるのか、数学や英語をはじめとする科目の時間割や配点といった受験生が知りたい情報について紹介します。

東京大学を目指す受験生必見!2020年と2021年で入試の変更点は?

東京の大学 - 東大 ストックフォトと画像

2020年以前と2021年以降との変わらない点

一次試験に課す科目はセンター試験と同じです。文科一類・二類・三類であれば5 教科 8 科目または 6 教科 8 科目、理科一類・二類・三類であれば5 教科 7 科目を課します。

また、2019年3月8日の発表では「大学入学共通テストの記述式問題(国語・数学)の結果は本学の入学者選抜に利用する」としていましたが、大学共通テストにおいてもセンター試験と同様に,マーク式問題のみを利用します。

2020年以前とと2021年以降との変更点

大学共通テストの「英語」の利用方法
大学入試センター試験では,英語は「筆記」のみを課していました。ですが2021 度から用いられる大学入学共通テストでは、「筆記」と「リスニング」の両方を課します。詳細は以下の通りです。

大学入学共通テストでの「リーディング」100 点・「リスニング」100 点の計200 点満点を、「リーディング」140 点満点 ・「リスニング」60点満点として換算します。

東京大学を目指す受験生必見!二次試験の入試日程は?

独学の環境を整えて、集中できる場所を作ること

2021年度二次試験の出願期間や時間割といった詳細に関して東京大学からの正式な発表はまだありません。ですが毎年変わらないので、2020年の詳細を紹介します。2021年と基本的に同じ日程と考えて良いでしょう。

出願期間

1月27日(月)~2月5日(水)

第1段階選抜合格発表

2月12日(水)※東大HPにて発表

東京大学 文科一類・二類・三類(文系)

2月25日(一日目)

国語9:30~12:00(150分)
数学14:00~15:40(100分)

2月26日(二日目)

地理歴史9:30~12:00(150分)
外国語14:00~16:00(120分)

東京大学 理科一類・二類・三類(理系)

2月25日(一日目)

国語9:30~11:10(100分)
数学14:00~16:30(150分)

2月26日(二日目)

理科9:30~12:00(150分)
外国語14:00~16:00(120分)

2月27日目(三日目)*理科三類のみ三日目の入試が実施されます。

面接9:00~17:00頃

合格発表

3月10日(火)12:00頃

東京大学入試の配点は?

独学勉強計画の立て方のポイント

2021年度入試の配点の詳細に関して東京大学からの正式な発表はまだありません。ですが毎年変わらないので、2020年の詳細を紹介します。2021年と基本的に同じ日程と考えて良いでしょう。

一次試験(大学入学共通テスト):110点 二次試験:440点

一次試験

一次試験である大学入学共通テストを110点に圧縮します。大学入学共通テストはセンター試験と同じで900点満点なので、およそ1/8にまで圧縮されます。これだと一次試験の勉強をするモチベーションを上げるのは難しいですよね。ですが、東京大学に受かるような受験生の大半は一次試験でも9割前後取ってくるので、抜かりなく勉強しましょう。

二次試験(文類)

4教科(440点満点)
【国語】国語総合・国語表現・現代文B・古典B(120)
【地歴】世界史B・日本史B・地理Bから2科目選択(120)
【数学】数学I・数学A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数学II・数学B(数列・ベクトル)(80)
【外国語】コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III(独・仏・中の選択可)[リスニングも含む](120)

二次試験(理類)

4教科(440点満点)
【国語】国語総合・国語表現(80)
【数学】数学I・数学A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数学II・数学B(数列・ベクトル)・数学III(120)
【理科】「物理基礎・物理」・「化学基礎・化学基礎」・「生物基礎・生物」・「地学基礎・地学」から2科目選択(120)
【外国語】コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III(独・仏・中の選択可)[リスニングも含む](120)

東京大学の倍率は?合格者最低点は?

アジアの若い女性の概念を考える。 - 疑問 学生 ストックフォトと画像

東京大学の倍率や合格者最低点といった詳細はすべて2020年入試のデータです。

東京大学の倍率

 募集人員志願者数志願倍率 倍率
文科一類401人1,381人3.44倍約3.0倍
文科二類353人1,084人3.07倍約3.0倍
文科三類469人1,393人2.97倍約3.0倍
理科一類1,108人2,869人2.59倍約2.5倍
理科二類532人1,909人3.59倍約3.5倍
理科三類97人404人4.16倍約3.5倍

東京大学の合格者最低点、合格平均点

2020年の一次試験足切り点数、合格者平均点

  • 文科一類:621点(69%)、750点(83.4%)
  • 文科二類:612点(68%)、763点(84.8%)
  • 文科三類:575点(64%)、780点(86.7%)
  • 理科一類:681点(76%)、792点(88.0%)
  • 理科二類:626点(70%)、771点(85.6%)
  • 理科三類:611点(68%)、780点(86.7%)

2020年入試のの合格最低点、合格者平均点(一次+二次試験)

  • 文科一類:344点(63%)、374点(68.0%)
  • 文科二類:338点(62%)、362点(65.8%)
  • 文科三類:339点(62%)、359点(65.3%)
  • 理科一類:321点(59%)、353点(64.2%)
  • 理科二類:313点(57%)、337点(61.3%)
  • 理科三類:386点(71%)、414点(75.3%)

【参考記事】はこちら

【無料】あなたの勉強計画を無料サポート中!

この記事をきっかけに、東京大学に挑戦してみようと思ってくれた方が一人でもいらっしゃれば嬉しいです!

とはいえ、自分に適したレベルの参考書を見つけ、自分の問題点を自分で改善していくことが難しいことだと思います。

そこでおすすめなのが、やはり人のおすすめの参考書を選んでもらい、それに基づいた勉強計画を立ててもらうことです。

現役難関大生が運営している「スタディチェーン」では、一人ひとりにあった勉強計画を立ててくれて、さらに毎日の進捗管理や24時間わからないところを質問し放題でおすすめです。

「勉強計画を一緒に立ててほしい」「誰かに毎日の勉強を見てもらいたい」という方は、ぜひ一度「スタディチェーン」の無料相談を受けてみることをおすすめします!

次へ

人気記事1位
大学受験は「独学」が最強の勉強法であると言われる理由とは?

大学受験で、授業時間よりも4倍以上多い、独学での自習時間。その時間をどう使うかが合否を分ける大きな鍵になります。誰にも教わらない、独学を超効率的に勉強するコツや自習時間の使い方を紹介!

人気記事2位
勉強計画の立て方がわからない人必見,挫折しない勉強計画の立て方

実は誰も教えてくれない大学受験の勉強計画の立て方。合格した人と落ちた人の違いは計画性にあった!?計画崩れ、挫折しない、自分にあった勉強計画の立て方がわかる!

人気記事3位
【大学受験】独学で偏差値をUPさせ志望校に合格する勉強法

大学受験で塾に通わず、独学で偏差値をUPする方法はここにあり!!独学で現役東大合格した人の考え方や、独学を有効活用して効率よく偏差値を上げるコツを具体的に徹底解説!!

人気記事4位
高3生向け逆転合格の必勝戦略|すべての受験生に向けて

受験まで1年を切った高3生へ、今からやれば志望校へ逆転合格は全然可能です!志望校とのレベルに焦ってる高3生や模試の判定がよくない高3生へ、逆転合格するには何が必要かを徹底解説しちゃいます!

人気記事5位
高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法

難関大学を志望している高1、高2へ、今から確実に対策して大学受験、志望校に現役合格する方法を教えます!現役東大合格者は高1、高2の頃からどんな勉強をしていたのか、何をすればいいのか徹底解説!

高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする