東京大学には進学振り分けという制度があります。この記事では何類に入学したら自分が望む学部学科に進学できるか、各学部学科のキャンパスの場所、東京大学を受験するうえでの受験科目や難易度・偏差値ランキング、入試における合格者人数といった情報を紹介します。
Contents
1・2年生の時の成績で学部が決まる!?東京大学の進振りって何?
進振り制度(以下進振り)とは、1年生と2年生の途中までの成績を元に、3年生から所属する学部学科を決める制度です。
進振り制度のおかげで、東京大学が掲げる「リベラル・アーツ教育」の一環であり、大学入学後いきなり専門分野に囚われることなく、興味を持ったことは何でも広く学ぶことができるようになっています。
東京大学の入試形式は一般的な大学と違い、文科一類・二類・三類、理科一類・二類・三類のように類ごとの募集が行われます。前期課程の2年間は教養学部に所属し、最初の1年半《1年Sセメスター(前期)~2年Sセメスター(前期)》は基礎的な知識と方法を学びます。
残りの半年間《2年Aセメスター(後期)》は三年生からの進学先の学部学科の基礎となる専門科目を学びます。
進振りには学部・学科ごとに定員があり、「第1段階」から最大「第3段階」までを経て内定します。
そのため、「進学選択」では1.2年生の間に履修した科目の成績が重要となります。基本的に定員枠内で成績の平均点が上位の人から順に内定するからです。人気のある学部・学科では合格最低点が非常に高くなります。また、その逆もあります。
東京大学第何類に入学したら自分が望む学部学科に進学できる?
進振りには、進学できる科類が指定された「指定科類枠」と、文一から理三まですべての科類の東大生が入り乱れて少ない進学枠を争う「全科類枠」が存在します。この「全科類枠」制度のおかげで、文系生も理系に、理系性も文系に進学することができます。東京大学ならではの取り組みなので、進振り制度に魅力を感じて東京大学を志望する学生も多いです。
ただし、すべての学部学科に「全科類枠」が存在するわけありません。理系の一部の学科は文系に対して進学できない分野も存在します。
次に「指定科類枠」で進学する学部や職業を紹介します。
東京大学 文科一類
主に法学部に進学します。卒業後は国家公務員になる人や、外資系企業や日系企業の超一流企業に就職する人、法科大学院を経て司法試験を受験する人が多いです。
東京大学 文科二類
主に経済学部に進学します。卒業後は金融・保険業や製造業などの民間の超一流企業に就職する人が多いです。
東京大学 文科三類
主に文学部・教育学部に進学します。卒業後は情報通信系の企業に就職したり、教員をめざす人が多いです。
東京大学 理科一類
主に工学部・理学部に進学します。4年間で卒業して就職する学生もいますが、大半は卒各専門の大学院に進学し、エンジニアや研究者になる人が多いです。
東京大学 理科二類
主に農学部・工学部・薬学部に進学します。また、わずかですが医学部への「指定科類枠」が存在します。卒業後は大学院に進学し、薬剤師や獣医になる人が多いです。
東京大学 理科三類
主に医学部に進学します。卒業後はほとんどの人が臨床研修医となり、将来的には医者になります。
東京大学各学部学科のキャンパスはどこ?
東京大学 本郷キャンパス
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
最寄り駅:東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅
本郷キャンパスに通う学生は『文・教育・法・経済・理・工・医・薬学部』の学生です。
東京大学 駒場キャンパス
〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
最寄り駅:京王電鉄井の頭線 駒場東大前駅
駒場キャンパスに通う学生は、『教養学部』(主に1・2年生)の学生です。
東京大学 弥生キャンパス
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
最寄り駅:東京メトロ南北線 東大前駅
弥生キャンパスに通う学生は、『農学部』の学生です。
そもそも東京大学の受験科目は?
東京大学の受験科目
一次試験(大学入学共通テスト):110点 二次試験:440点
一次試験
一次試験である大学入学共通テストを110点に圧縮します。大学入学共通テストはセンター試験と同じで900点満点なので、およそ1/8にまで圧縮されます。これだと一次試験の勉強をするモチベーションを上げるのは難しいですよね。ですが、東京大学に受かるような受験生の大半は一次試験でも9割前後取ってくるので、抜かりなく勉強しましょう。
二次試験(文類)
4教科(440点満点)
【国語】国語総合・国語表現・現代文B・古典B(120)
【地歴】世界史B・日本史B・地理Bから2科目選択(120)
【数学】数学I・数学A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数学II・数学B(数列・ベクトル)(80)
【外国語】コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III(独・仏・中の選択可)[リスニングも含む](120)
二次試験(理類)
4教科(440点満点)
【国語】国語総合・国語表現(80)
【数学】数学I・数学A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数学II・数学B(数列・ベクトル)・数学III(120)
【理科】「物理基礎・物理」・「化学基礎・化学基礎」・「生物基礎・生物」・「地学基礎・地学」から2科目選択(120)
【外国語】コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III(独・仏・中の選択可)[リスニングも含む](120)
そもそも東京大学の偏差値は?
東京大学の偏差値
『駿台』
- 東京大学 文科一類:偏差値:68
- 東京大学 文科二類:偏差値:67
- 東京大学 文科三類:偏差値:67
- 東京大学 理科一類:偏差値:68
- 東京大学 理科二類:偏差値:67
- 東京大学 理科三類:偏差値:78
『河合塾』
- 東京大学 文科一類:偏差値:67.5
- 東京大学 文科二類:偏差値:67.5
- 東京大学 文科三類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科一類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科二類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科三類:偏差値:72.5
2019年の河合塾の偏差値ランキングでは文科一類の偏差値は70だったので、少し易化したように感じます。実際に2020年の合格最低点は文科一類が一番高かったですが、文科二・三類と比べてほとんど変わりませんでした。
『ベネッセ』
- 東京大学 文科一類:偏差値:74
- 東京大学 文科二類:偏差値:74
- 東京大学 文科三類:偏差値:73
- 東京大学 理科一類:偏差値:72
- 東京大学 理科二類:偏差値:71
- 東京大学 理科三類:偏差値:76
『パスナビ』
- 東京大学 文科一類:偏差値:67.5
- 東京大学 文科二類:偏差値:67.5
- 東京大学 文科三類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科一類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科二類:偏差値:67.5
- 東京大学 理科三類:偏差値:72.5
2019年のパスナビの偏差値ランキングでは文科一類の偏差値は70だったので、少し易化したように感じます。実際に2020年の合格最低点は文科一類が一番高かったですが、文科二・三類と比べてほとんど変わりませんでした。
東京大学の入学人数は?
募集人員 | 志願者数 | 志願倍率 | 倍率 | |
文科一類 | 401人 | 1,381人 | 3.44倍 | 約3.0倍 |
文科二類 | 353人 | 1,084人 | 3.07倍 | 約3.0倍 |
文科三類 | 469人 | 1,393人 | 2.97倍 | 約3.0倍 |
理科一類 | 1,108人 | 2,869人 | 2.59倍 | 約2.5倍 |
理科二類 | 532人 | 1,909人 | 3.59倍 | 約3.5倍 |
理科三類 | 97人 | 404人 | 4.16倍 | 約3.5倍 |
大学受験ならスタディチェーン!おすすめ記事ランキングトップ5
人気記事1位
大学受験は「独学」が最強の勉強法であると言われる理由とは?
大学受験で、授業時間よりも4倍以上多い、独学での自習時間。その時間をどう使うかが合否を分ける大きな鍵になります。誰にも教わらない、独学を超効率的に勉強するコツや自習時間の使い方を紹介!
⏬詳しくはこちら
人気記事2位
勉強計画の立て方がわからない人必見,挫折しない勉強計画の立て方
実は誰も教えてくれない大学受験の勉強計画の立て方。合格した人と落ちた人の違いは計画性にあった!?計画崩れ、挫折しない、自分にあった勉強計画の立て方がわかる!
⏬詳しくはこちら
人気記事3位
【大学受験】独学で偏差値をUPさせ志望校に合格する勉強法
大学受験で塾に通わず、独学で偏差値をUPする方法はここにあり!!独学で現役東大合格した人の考え方や、独学を有効活用して効率よく偏差値を上げるコツを具体的に徹底解説!!
⏬詳しくはこちら
人気記事4位
高3生向け逆転合格の必勝戦略|すべての受験生に向けて
受験まで1年を切った高3生へ、今からやれば志望校へ逆転合格は全然可能です!志望校とのレベルに焦ってる高3生や模試の判定がよくない高3生へ、逆転合格するには何が必要かを徹底解説しちゃいます!
⏬詳しくはこちら
人気記事5位
高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法
難関大学を志望している高1、高2へ、今から確実に対策して大学受験、志望校に現役合格する方法を教えます!現役東大合格者は高1、高2の頃からどんな勉強をしていたのか、何をすればいいのか徹底解説!
⏬詳しくはこちら