【2024年】大学受験におすすめの塾・予備校ランキング26選!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

高校生向け大学受験に強い塾・予備校をランキング形式で紹介します。

東京、埼玉、千葉、神奈川、広島、大阪、宮城など、各地域の塾の中から厳選して26個紹介します。

また、個別集団指導など指導形態から、安い費用で行ける塾、中高一貫生おすすめの塾まで詳しく解説します。

編集長
編集長

【この記事の監修者:塾比較ドットコム編集長あき先生

これまで大学受験に強い塾選びに合計3000名以上携わってきました。志望校合格を目指す高校生向けにそれぞれの塾の指導形態、料金、実績を比較しながら徹底的に解説していきたいと思います。

いきなり結論!大学受験におすすめの塾・予備校TOP5

本記事では大学受験におすすめの塾・予備校を紹介します!早速、TOP5を紹介していきます。

大学受験を目的とした塾・予備校選びでは、

  • 大学受験の実績
  • 指導形態
  • 指導力
  • 料金

が選ぶポイントとしてあげられます。

そして、塾・予備校選びで最も重要なポイントは「塾・予備校が自分(お子さん)に合うか?」です。

自分(お子さん)に合う塾・予備校を選ぶことができれば、効率よく志望校の合格や成績アップができます。

1位:東進ハイスクール

東進ハイスクールのサービス分析画像

大学受験の最大手の東進ハイスクールは、大学受験のノウハウが豊富です。

「今でしょ!」で有名な林修先生に代表される実力講師の授業だけでなく、チームミーティングで仲間と切磋琢磨するシステムなど、受験生を志望校へと導く環境が東進ハイスクールには整っています。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 各教科に有名実力講師がいる
    • IT授業で生徒のニーズに合った授業を講師陣が追求している
    • 東京大学や早稲田大学など最難関校の合格実績がある
  • デメリット
    • 受講科目の数によっては費用が高額になる
    • 関東圏内が中心
こんな人におすすめ
  • 難関大学を志望している高校生
  • 高いモチベーションで受験勉強をしたい高校生
  • 第一志望校に絶対に合格したい高校生
公式サイト東進ハイスクール | 大学受験の塾・予備校なら東進 (toshin.com)
月額料金(税込)学習プランによって異なります
入会金33,000円(税込)
カリキュラム・コース高等学校対応コース(高1・高2)
在宅受講コース
東大特進コース
東進模試 など
難易度高め
指導形態映像授業(集団指導)
オンライン授業
その他サービス東進模試
東進学力POS
無料体験・カウンセリング1日無料体験

2位:トライ

個別教室のトライのサービス分析画像

家庭教師で有名なトライ。

トライの個別指導は約33万人の中から厳選された専任講師によるマンツーマン指導が特徴。

一方的な個別指導ではなく、ダイアログ学習法を活用した双方向の授業をしています。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 生徒に合った講師との個別指導
    • 小論文・面接対策にも対応したコースがある
    • 生徒の目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムで指導
  • デメリット
    • 個別指導のため料金が少し高め
こんな人におすすめ
  • 講師とコミュニケーションをしながら勉強したい高校生
  • わからない問題を確実に理解したい高校生
  • 苦手教科に徹底的に取り組んで克服したい高校生
公式サイト高校生の個別指導 – 個別教室のトライ【個別指導塾・学習塾】 (kobekyo.com)
月額料金(税込)学習プランによって異なります
入会金11,000円
カリキュラム・コース大学受験対策
総合型/学校推薦型選抜対策
内部進学対策
定期テスト/内申点対策
英語資格検定対策
目的別コース(中高一貫専門コース、医学部合格コース)
難易度普通
指導形態個別指導
その他サービス不登校サポート
安心サポートシステム
無料体験・カウンセリング無料体験

3位:河合塾

河合塾のサービス分析画像

大学受験大手の予備校である河合塾。

講座が豊富で志望大学やレベルにあわせて、受験生にぴったりな講座が見つやすいのが特徴。

東京大学、京都大学、医学部などの難関大学の合格者を多く出しており、合格実績は抜群です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 生徒の目標に合った講座・コースを選べる
    • 様々な学習スタイルで勉強できる
    • 難関大学合格の実績がある
  • デメリット
    • 受講する科目数によっては料金が高めになる
こんな人におすすめ
  • 志望校が決まっていて一直線に進みたい高校生
  • 様々な学習スタイルから選びたい高校生
公式サイト大学受験の予備校・塾 河合塾 (kawai-juku.ac.jp)
月額料金(税込)講座によって授業料が変わります。

塾生サポート料
高1・2生:4,400円/月
高3生:6,930円/月
入会金33,000円
カリキュラム・コース高校グリーンコース 講座レベル(特別選抜・難関・標準)
中学グリーンコース 中高一貫(速習)コース
夏期講習(高校生・高卒生)
難易度普通
指導形態対面授業(集団指導)
映像授業
オンライン個別指導
その他サービス360°学習サポート
模試ナビ
学びミライPASS(高1・2対象)
無料体験・カウンセリング無料体験授業

4位:代々木ゼミナール

代々木ゼミナールのサービス分析画像

大学受験に特化した大手予備校の代々木ゼミナール。

プロ講師による対面授業を映像授業として配信するフレックス・サテライン予備校も有名です。

レベル別に講座を選択でき、一人ひとりに担任が付き、スタッフのサポートも手厚いです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 講師のレベルが高く熱意があるためモチベーションを保てる
    • わからない問題はすぐに質問できる
    • 講師室や自習室、サテラインブースなど、学習環境が充実している
  • デメリット
    • 全国の主要都市に展開しているため、通塾しにくい(代ゼミサテライン予備校で対応可)
こんな人におすすめ
  • 意志の高い仲間と一緒に勉強をしたい高校生
  • 自習室でも勉強できる環境がほしい高校生
公式サイト高校生コース|代々木ゼミナール(予備校) (yozemi.ac.jp)
月額料金(税込)学期・講習によって料金が変わります

単科ゼミ・レベル別対策講座
(90分1回/週 1学期全12回)48,000円

月謝制講座(申し込んだ月内は対象講座が受講し放題)
(1教科/1か月)12,100円
(2教科/1か月)19,800円
(3教科以上/1か月) 24,200円
入会金16,500円(税込)
カリキュラム・コースレベル別講座
受験対策講座
難易度普通
指導形態対面授業(集団指導)
映像授業
その他サービス年末年始に自習室を開放
無料体験・カウンセリング無料資料

5位:Z会

Z会高校生向けコースのサービス分析画像

「教科指導のプロ」と「進路指導のプロ」で受験生をサポートするZ会。

長年の指導経験を凝縮したオリジナルテキストを使用した指導など、大学受験のノウハウが豊富です。

難関大学の論述問題に対応する指導も行っています。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 経験豊富なプロ講師が授業
    • 論述問題の添削指導がある
    • 集団指導(クラス授業)が合わない場合はオンライン授業ができる
  • デメリット
    • 首都圏や大都市に教室が集中している
こんな人におすすめ
  • 少人数のクラス授業で勉強したい高校生
  • 苦手科目を克服したい高校生
公式サイト高校生・大学受験生の学習塾・進学塾 |難関校受験に強い学習塾 Z会の教室 (zkai.co.jp)
月額料金(税込)学習プランによって異なります
高校3年生の場合、1講座あたり120分の授業で、19,400〜25,800円
入会金17,000円
カリキュラム・コース本科講座
東大志望者向け講座
東大個別指導教室プレアデス
難易度普通
指導形態クラス授業(集団指導)
オンライン授業
その他サービスZ会学習アプリ
無料体験・カウンセリング無料体験授業

大学受験に塾は必要?塾・予備校に行くメリット・デメリット

受験生にとって塾・予備校は心強いサポーターです。

自室にこもって独学で大学受験にチャレンジする方法もありますが、やはり塾・予備校に通って受験対策をするのがスタンダードです。

まずは、塾・予備校に行くメリットとデメリットを確認。

塾・予備校のメリットを最大限に活用しながら、デメリットにも上手に対応できるようにしましょう。

塾・予備校に行くメリット

高校より先取りでカリキュラムを学べる

塾・予備校の学習進度は高校の学習進度より早めに進みます。

そのため、受験に必要な学習内容を先取りして学べます。

「塾・予備校で予習、高校の授業で復習」といった学習サイクルができ、予習と復習が自然にできるようになります。

先取り学習は、カリキュラムの前後の学習内容が理解しやすくなります。

日本史の学習を例にすると、塾・予備校では室町時代を学び、高校の授業では鎌倉時代を学ぶと、それぞれの時代の特徴を比較しやすくなり、理解が深まります。

学習内容を行ったり来たりするため、関連性も理解できるようになります。

また、先取り学習をすると、高校の授業内容をよく理解できるため、落ち込むことなく受験勉強のモチベーションを維持しやすくなります。

大学受験に特化した講師の講義を受けられる

塾・予備校には大学受験対策に精通した講師が在籍しています。

講師は学生講師、社会人講師、プロ講師などのランクはありますが、受験勉強の指導力に長けた講師ばかりです。

解法や問題のポイントをわかりやすく、ていねいに教えてくれます。

また、教え方が上手なだけでなく、ユーモアを交えて教えてくれるため、楽しく受験勉強ができます。

筆者が通っていた予備校の古文の講師は、「つ・ぬ・たり・けむ・たし・き♪」とよく歌を口ずさむ講師でした。

その歌がとても独特だったため、今でもよく覚えています(何のことだったかは?です)。

とても楽しく受験勉強ができた記憶があります。

一人で黙々と受験勉強をした場合、このような講師の恩恵はなかなか受けられません。

進路相談・志望校選びのアドバイスを受けられる

塾・予備校は大学受験対策の情報が豊富です。

講師はもちろんですが、塾・予備校のサポート体制(相談体制)にも注目しましょう。

大手の塾・予備校はチューターやチャット相談を設置しており、受験生がいつでも相談できる体制が整っています。

志望校の選択、志望校の出題傾向、志望校合格のためのカリキュラム作成、合格基準、偏差値など、たくさんの受験情報を塾・予備校はもっています。

悩んでいる時、困っている時に相談できる環境は、受験生であるお子さんにとってはとても心強いです。

ぜひ、サポート体制(相談体制)にも注目して、塾・予備校を選んでみてください。

塾・予備校に行くデメリット

安くはない授業料がかかる

塾・予備校は高い授業料がかかります。

授業料だけではなく、入学金やオプション料金がかかる場合があり、受講する回数や教科数によっても料金が変動します。

オンラインが中心の塾・予備校ならば、専用のタブレットやカメラなどの料金が追加されてかかる場合があります。

また、コース別・レベル別でも料金が異なります。

難関大学合格を目指すコースと学習習慣の定着を目指すコースでは、当然料金は異なり、大学受験対策のコースは高めの料金が設定されています。

受験生の塾・予備校に通う目的、学力レベルを確認して、適切な料金の塾・予備校を選ぶようにしましょう。

大学受験の塾・予備校はどう選ぶ?おすすめの選び方

「大学受験に塾・予備校に通うのは必須!」

と思う人が多いかもしれません。

しかし、現在の塾・予備校は受験生の多様なニーズに応えるべく、授業形態、カリキュラム、費用などが多様化しています。

受験生(お子さん)の塾・予備校に通う目的と授業形態をポイントにした塾・予備校の選び方をここからは紹介します。

授業形態・タイプで塾を選ぶ

難関大合格を目指すなら大手予備校がおすすめ!

東大レベル、難関国公大、難関私大を独学で突破するのは至難の業です。

このような難関大学の合格を目指す場合は、大手予備校がおすすめです。

大手予備校は大学受験対策に特化しています。

多くのプロ講師が在籍しており、質の高い授業を受講できます。

集団指導が基本の授業形態なので、周囲には同じ志をもった仲間がたくさんいます。

そういった仲間と切磋琢磨し合える大手予備校は、競争心やモチベーションを維持しやすいです。

また、サポート体制(相談体制)も充実しています。

勉強での悩みを相談できたり、大手予備校しかもっていない志望校の情報を得たりできます。

定期テスト対策〜大学合格まで見据えるなら集団指導塾がおすすめ

定期テスト対策をしながら大学受験対策もしていく目的ならば、集団指導塾がおすすめです。

集団指導塾には以下のメリットがあります。

・授業に緊張感があるため、集中できる

・わかりやすく、楽しい授業をする講師がいる

・一緒に学習する仲間がいる

・わからない問題を質問する機会がある

一方、集団指導塾のデメリットには、

・授業についていけない可能性がある

・受講したい教科(コマ)に日程が決まっている

があります。

通学している学校の授業についていくことができ、学力をアップさせたい人は集団指導塾を検討してみましょう。

苦手教科を克服したいなら個別指導塾がおすすめ

個別指導塾は手厚いサポートの中で学習し、苦手教科を克服したい人向けです。

個別指導塾のメリットは、

・自分のペースでゆっくり進められる

・苦手教科を中心とした個別のカリキュラムを組める

・マンツーマンなので、わからない問題をその場ですぐに質問できる

などがあります。

一方、個別指導塾のデメリット

・授業を受講するわけではないので、問題演習が中心になりがち

・独学に近いため、一緒に学習する仲間ができにくい

などがあります。

学校のテストで平均点以上を取りたい!」「苦手教科を重点的に学習したい!」「自分のペースで学習したい!」

という人は個別指導塾を検討してもよいですね。

基礎学力定着なら映像・オンライン授業がおすすめ

映像・オンライン授業は近年、急速に広まっている授業形態です。

映像・オンライン授業のメリットは、

・通塾せずに自宅で学習できる

・費用が安い

・映像授業が保存(アーカイブ)されていれば、何度も繰り返し視聴して学習できる

・ライブ型オンライン授業ならば、地方でも都内の有名講師の授業を受講できる

・早朝に学習するなど生活スタイルに合わせやすい

などがあります。

一方、映像・オンライン授業のデメリットは、

・独学に近いので、孤独になりやすい

・わからない問題を質問しにくい

「自分のペースで学びたい!」「自分でスケジュールを管理して勉強したい!」

という人には映像・オンライン授業が向いています。

費用で塾を選ぶ

費用を考慮して塾・予備校に通うのもポイントです。

集団指導塾や個別指導塾は、コース・レベルで月々の授業料が異なります。

講師の質も高いため、高めの料金になりやすいです。

一方、映像・オンライン授業は、通塾するための交通費がかかりません

授業料も比較的お手頃な料金のオンライン塾が多いです。

ただし、専用のタブレット代やWi-Fiなどの通信環境を整備する費用を考慮しなければいけません。

「集団指導塾は高いからダメ」「映像・オンライン授業は安いからよい」

と費用だけに注目して、塾・予備校を決めるのはNGです。

「なぜ塾・予備校に通うのか?」

学習の目的に合った塾・予備校を選んでいきましょう。

大学受験塾の費用はどれくらいかかる?授業形態ごとに比較!

大学受験塾の費用は塾の費用によって大きく異なります。

大手予備校は大学受験対策に特化しているため高めの費用になります。

また、個別指導塾ではマンツーマンの手厚いサポートを受けられるため高めの費用です。

また、国公立と私立、理系と文系といった種類や、志望校のコースによって費用が大きく変化します。

医学部のある大学を志望する場合はかなり高い費用になります。

塾の種類月あたり費用年間費用の相場(月あたり費用×12ヶ月)
大手予備校1万~10万12万~120万円
集団指導塾2万〜4万円24万〜48万円
個別指導塾3万〜5万円36万〜60万円
映像授業1万〜1.5万円12万〜18万円

大学受験におすすめの塾ランキング26選

ここからは先述のTOP5を加えた大学受験におすすめの塾ランキング26選を紹介します。

大学受験対策を実施している塾・予備校は日本全国に数多くあります。

その中から、大学受験の合格実績、指導形態、料金などをポイントに、受験生におすすめの塾・予備校をピックアップしました。

特に、指導形態は様々な形態があり、受験生とっては大事なポイントです。

ぜひ、ランキングから自分(お子さん)に合った塾・予備校を見つけてみてください。

順位塾名おすすめポイント難易度料金おすすめ度合い指導形態公式URL
1位東進ハイスクール合格実績が抜群高い学習プランによって異なる 映像授業(集団指導)
オンライン授業
詳細はこちら
2位トライ生徒の目的に合わせたオーダーメイドカリキュラム普通学習プランによって異なる 個別指導詳細はこちら
3位河合塾生徒の目標に合った講座・コースを選べる普通講座によって異なる 対面授業(集団指導)
映像授業
オンライン個別指導
詳細はこちら
4位代々木ゼミナール講師のレベルが高く熱意があるためモチベーションを保てる高い1教科12,100円~ 対面授業(集団指導)
映像授業
詳細はこちら
5位Z会経験豊富なプロ講師が授業普通(高3)1講座あたり120分授業 19,400〜25,800円 クラス授業(集団指導)
オンライン授業
詳細はこちら
6位駿台目標に合ったレベルを選べる高め学年・レベルによって異なる 対面授業詳細はこちら
7位早稲田アカデミー難関私大の合格実績が抜群高め高3
16,500円~
対面授業詳細はこちら
8位臨海セミナー単科から受講が可能普通高1・2 9,900円
高3 11,000円
対面授業詳細はこちら
9位スクールIEオーダーメイドテキスト・スケジュール普通個別指導90分×4回
3,300円
個別指導詳細はこちら
10位栄光ゼミナール(大学受験ナビオ)指導形態を選んで受験対策普通学年・コースによって異なる グループ授業
演習個別
個別指導
詳細はこちら
11位東京個別指導学院プランが豊富普通プランによって異なる 個別指導詳細はこちら
12位四谷学院ダブル教育できめ細かなサポート高めプランによって異なる
1単位 16,000円~
クラス授業(集団指導)
個別指導
詳細はこちら
13位TOMAS(トーマス)完全1対1進学個別指導高め学年・コースにより異なる 個別指導詳細はこちら
14位明光義塾個別指導と映像授業の組み合わせ普通受講するコマ数によって変わる
16,500円~
個別指導映像授業詳細はこちら
15位坪田塾自習力が身につく
料金が安め
高い受講する時間によって変動する
1時間あたりの授業料の目安 1,530〜2,736円
個別指導詳細はこちら
16位市進学院志望校に合うコースがある高い高3(週1)
約15,180円
受講するコースによって指導形態が変わります
Web授業
オンラインライブ授業
対面授業
詳細はこちら
17位WAM総合型選抜・学校推薦型選抜などの推薦入試にも対応普通9,200円~ 個別指導詳細はこちら
18位武田塾授業しない塾
自学自習
高いコースによって異なる
年間約50万円〜80万円が目安
個別指導詳細はこちら
19位城南コベッツ1対2の個別指導普通講座・教材によって異なる 個別指導詳細はこちら
20位創英ゼミナール曜日、時間、科目、回数が自由に選べる普通週1コマ
高1・2 12,100円 
高3 14,025円
映像
個別指導
詳細はこちら
21位マナビズム自習/宿題⇒リーズニングゼミ(講師による個別指導)普通約38,000~71,500円(コマ数によって変動します) 映像授業(自習)
個別指導
詳細はこちら
22位栄光のビサビオーダーメイドの学習プラン普通週1 約24,200円 個別指導詳細はこちら
23位森塾学校の進度に合わせた予習型授業普通14,100円〜(税込) 個別指導詳細はこちら
24位フリーステップ1対2の個別指導普通受講する科目によって変わる
約20,000円~
個別指導詳細はこちら
25位スタンダード料金が安め
キャンペーン・特典が多い
普通高1 2,690円~
高2 2,721円~
高3 2,734円~
個別指導詳細はこちら
26位Hero’s(ヒーローズ)料金が安め普通1コマ1,650円~
※諸経費3,146円
個別指導詳細はこちら

駿台

駿台予備学校のサービス分析画像

大学受験専門と称する予備校大手の駿台。

東京大学や京都大学などの難関大学の合格率はトップクラスです。

昔ながらの対面授業をメインに指導しています。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 新課程入試に対応している
    • 授業をオンラインでも配信している
    • 目標に合わせたレベルを選択できる
  • デメリット
    • 大都市に校舎が集中している
こんな人におすすめ
  • 志望校が明確に決まっている高校生
  • 志望校の受験勉強に一直線に進みたい高校生
公式サイト大学受験専門予備校の駿台予備学校【公式】 (sundai.ac.jp)
月額料金(税込)学年・レベルによって異なります
高3難関・英語
*50分授業×3コマ(週1回)
分割納入:26,500円×7回(税込)
入会金33,000円(税込)
システムサポート料 月額5,000円(税込)
カリキュラム・コース選抜’東大、京大、医学部)
難関(東工大、一橋大、阪大、早慶上智、難関国公立大)
標準(国公立大、GMARCH、関関同立)
基礎(国公立大、私立大)
難易度高め
指導形態対面授業(集団指導)
※オンライン授業も可
その他サービス自習室
進路アドバイザー
無料体験・カウンセリング無料体験授業

早稲田アカデミー

早稲田アカデミーのサービス分析画像

中学受験・高校受験にも実績がある早稲田アカデミー。

早稲田大学・慶応義塾大学、MARCHといった難関私立大学の合格実績が抜群です。

対面授業で難関校を志望する人におすすめです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 中高一貫生(中1~中3)にも対応したコースがある
    • 目標(志望校)に合ったコースがある
  • デメリット
    • 校舎が首都圏に集中している
こんな人におすすめ
  • 難関私立大学を志望している高校生
公式サイト高校生 | 大学受験の塾・予備校なら早稲田アカデミー (waseda-ac.co.jp)
月額料金(税込)高3 1コマ120分
1講座:16,500円/月
2講座:31,240円/月
3講座:44,220円/月
※10講座まであり
入会金22,000円
カリキュラム・コースTopwiNクラス(東大・国公立大医学部など)
SKクラス(早慶上智大・国公立大)
Rクラス(東京理科大やGMARCH)
難易度高め
指導形態対面授業
その他サービスオプションで小論文講座、東大必勝 英作文道場がある
無料体験・カウンセリングなし

臨海セミナー

臨海セミナーのサービス分析画像

臨海セミナー「プロジェクト」と名付けて、志望校対策をしているのが特徴です。

単科(1つの科目)から申し込むことができて料金も安めなので、受験対策だけでなく、苦手教科を克服したい人にもおすすめです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 早慶上智プロジェクトなど、様々なプロジェクトで志望校対策ができる
    • 料金が比較的安い
    • 推薦対策ゼミで小論文・面接などの推薦入試対策ができる
  • デメリット
    • 校舎が首都圏に集中している
こんな人におすすめ
  • 難関大学を志望している高校生
  • 苦手教科を克服したい高校生
公式サイト高校生|塾・学習塾 臨海セミナー (rinkaiseminar.co.jp)
月額料金(税込)週1回、1講座 
高1・2 9,900円~
高3 11,000円~
入会金約16,200円
カリキュラム・コース基本的に単科の受講
コース:高1コース、高2コース、高3コース、東大受験
レベル:基礎、難関、最難関
難易度普通
指導形態対面授業
その他サービス定期テスト対策
ティーチングアシスタント(臨海卒業生のサポート)
映像ゼミ(別料金)
無料体験・カウンセリング無料体験授業

スクールIE

スクールIEのサービス分析画像

個別指導のスクールIE。

オーダーメイドテキストと1対1もしくは1対2の個別指導で確実に学力・成績アップ。

スケジュールや教科を自由に選択して、受講生オリジナルの勉強ができるのが魅力です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • オーダーメイドテキストで受講生に合った学習内容で勉強できる
    • 担任制の個別指導
    • 大学受験対策以外の成績アップを目的としたコースもある
  • デメリット
    • 大学受験対策としては物足りなさもある(難関大学合格には向いていない可能性)
こんな人におすすめ
  • 苦手教科を克服したい高校生
  • 日時や教科を自由に選択して勉強したい高校生
公式サイト高校生の個別指導塾・学習塾・大学受験塾【スクールIE】-やる気スイッチ (schoolie-net.jp)
月額料金(税込)個別指導90分×4回  3,300円
入会金23,100円
カリキュラム・コース大学入学共通テスト対策コース
共通テスト演習特訓コース
国公立大学二次試験対策コース
難関大学対策コース
中堅私立大学入試対策コース
教科特化型対策コース
学校推薦型・総合型選抜対策コース
小論文対策コース
内部進学対策コース
英検®・TOEIC対策コース
難易度普通
指導形態個別指導
その他サービス目標達成ミーティング 個別指導報告書 成績管理システム
無料体験・カウンセリング無料体験授業

栄光ゼミナール(大学受験ナビオ)

大学受験ナビオのサービス分析画像

Z会グループに含まれている栄光ゼミナール・大学受験ナビオ。

グループ授業、演習個別といった指導形態を選べるところに魅力があります。

大学受験対策のコースも豊富で、志望校が決まっている受験生におすすめです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • グループ授業、演習個別など、受講生に合った指導形態を選べる
    • 志望校に合った受験対策コースがある
  • デメリット
    • 首都圏中心に教室がある
こんな人におすすめ
  • 個別指導でじっくり勉強したい高校生
  • 志望校が決まっている高校生
公式サイト高校生の塾|大学受験対策・内部進学対策・個別指導 | 栄光ゼミナール公式サイト (eikoh.co.jp)
月額料金(税込)コースによって異なります
入会金22,000円
カリキュラム・コース大学受験対策(推薦対策、共通テスト対策、国公立大二次対策、早慶上智対策、GMARCH対策)
内部進学対策
難易度普通
指導形態グループ授業
演習個別
個別指導
その他サービスナビゲーター(勉強のやり方の改善提案)
無料体験・カウンセリング無料体験あり

東京個別指導学院

東京個別指導学院のサービス分析画像

ベネッセグループの東京個別指導学院。

たくさんのプランが用意されており、受講生の目的に合った選択がしやすいのが強みです。

自習スペースも使い放題で、自分の力でどんどん勉強したい人におすすめです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • プランの数が多い
    • 受講生の目的に合った勉強ができる
  • デメリット
    • 大都市に教室が集中している
    • 料金が不明
こんな人におすすめ
  • 個別指導でじっくり受験勉強をしたい高校生
  • 部活と両立して受験勉強をしたい高校生
公式サイト高校生の個別指導 | 個別指導塾・学習塾・進学塾の【東京個別指導学院】 (kobetsu.co.jp)
月額料金(税込)プランによって異なります
入会金なし
カリキュラム・コース大学受験対策プラン
総合型選抜・推薦対策プラン
推薦・一般入試ダブル対策プラン
内部進学対策プラン
通学校別学習フォロープラン
苦手分野集中対策プラン
定期テスト・評定対策プラン
小論文・面接対策プラン
部活との両立プラン
学習内容 基礎固めプラン
英語資格検定対策プラン
高校入学準備プラン
難易度普通
指導形態個別指導
その他サービス自習スペース使い放題
無料体験・カウンセリング無料体験授業

四谷学院

四谷学院のサービス分析画像

「科目別能力別授業」で理解力を高め、「55段階個別指導」で解答力を高める「ダブル教育」を実践している四谷学院。

きめ細かい指導にプラスして、コースの数が豊富です。

志望校に合った勉強ができるのが大きな魅力です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 55段階個別指導で受験生をきめ細かくサポートしてくれて弱点克服ができる
    • 志望校に合った学習プランで勉強できる
  • デメリット
    • 大都市に教室が集中
    • 料金が高め
こんな人におすすめ
  • 苦手教科を克服したい高校生
  • 国公立大を志望している高校生
  • 文系・理系の志望が決まっている高校生
公式サイト予備校・大学受験なら四谷学院 | 公式サイト (yotsuyagakuin.com)
月額料金(税込)高3 1単位 年額196,020円 ⇒ 月額換算 16,335円
入会金33,000円
カリキュラム・コース国公立選抜
私立選抜
標準
基礎 など多数のコース
難易度高め
指導形態クラス授業(集団指導)
個別指導
その他サービス自習室 ほっとルーム 情報コーナー
受験コンサルタント 進路指導ガイダンス
無料体験・カウンセリング個別相談会あり

TOMAS(トーマス)

TOMASのサービス分析画像

完全1対1進学個別指導」で難関大学の合格実績があるトーマス。

補習目的が中心の個別指導塾が多い中、トーマスは授業形式の個別指導で受講生の学力を高めるスタイルが特徴です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 大学受験に特化した個別指導
    • 志望校を狙いうちするカリキュラム
    • 総合型選抜・学校推薦型選抜などの推薦入試対策もできる
  • デメリット
    • 教室が首都圏内にしかない
    • 個別指導のため料金が高め
こんな人におすすめ
  • 個別指導で志望校合格を目指す高校生
  • 苦手教科を克服したい高校生
公式サイト大学受験・高校生の進学個別指導塾 | 個別指導塾・学習塾・進学塾ならTOMAS
月額料金(税込)学年・コースにより異なります
入会金約25,000円
カリキュラム・コース大学受験対策
内部進学対策
総合型選抜・学校推薦型選抜対策
共通テスト(旧センター試験)対策
国公立大医学部対策
私立大医学部対策
医学部総合型選抜・学校推薦型選抜対策
難易度普通
指導形態完全1対1進学個別指導
その他サービス自習室
無料体験・カウンセリング無料マンツーマン体験授業

明光義塾

明光義塾のサービス分析画像

個別指導の名門である明光義塾。

個別指導だけでなく、映像授業も組み合わせた学習で効率よく成績アップを目指せます。

大学受験に対応したコースも用意されています。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 一般選抜・学校推薦型選抜・総合型選抜に対応した大学受験対策ができる
    • 個別指導と映像授業の組み合わせで効率よく学習できる
  • デメリット
    • 教室によっては自習室がない
こんな人におすすめ
  • 個別指導で志望校合格を目指したい高校生
公式サイト高校生の個別指導|学習塾なら個別指導の明光義塾 (meikogijuku.jp)
月額料金(税込)受講するコマ数によって変わります
16,500円~
入会金11,000円
カリキュラム・コース志望校別大学受験対策コース
大学入学共通テスト対策コース
小論文・面接・総合問題対策コース
英語4技能対策コース
難易度普通
指導形態個別指導
映像授業
その他サービス
無料体験・カウンセリング無料体験

坪田塾

坪田塾のサービス分析画像

映画「ビリギャル」で話題になった坪田塾。

「教えない、支える指導」をモットーにしており、授業をするのではなく、受講生の課題を発見し、解決方法を教えるスタイルです。

「自習力」を身につけたい人におすすめです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 自習力が身につく
    • 料金が安い
  • デメリット
    • 土日に開校していない
こんな人におすすめ
  • 自分で学ぶ力を身につけたい高校生
  • 料金を抑えて受験勉強をしたい高校生
公式サイト高校生の個別指導・学習塾|坪田塾(オンライン学習対応) (tsubotajuku.com)
月額料金(税込)受講する時間によって変動します
1時間あたりの授業料の目安 1,530〜2,736円
入会金33,000円
カリキュラム・コース大学受験対策
定期テスト対策
各種検定試験対策
難易度高め
指導形態個別指導
その他サービス
無料体験・カウンセリング無料学習相談

市進学院

市進学院のサービス分析画像

「めんどうみ合格主義」を掲げる市進学院。

志望校に合ったコースが用意されており、志望校が決まっている人におすすめです。

講師だけでなく、チューターやカンフェリーが受験勉強をサポートしてくれるのが特徴です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 現役高校生指導のプロ講師が指導
    • 部活と学業の両立、大学受験対策+定期テスト対策ができる
    • チューターとカンフェリー(進路相談)がサポート
  • デメリット
    • 首都圏に教室が集中している
こんな人におすすめ
  • 志望校が決まっている高校生
  • 部活も頑張りながら受験勉強をしたい高校生
公式サイト塾・予備校の市進(いちしん)公式サイト|中学・高校・大学受験 (ichishin.co.jp)
月額料金(税込)高3(週1) 約15,180円
入会金16,500円
カリキュラム・コーススーパーウイング(東大、京大、国立大医学部)
学研プライムゼミ(東京工業、一橋などの最難関国立大、早稲田、慶應、上智などの最難関私立大)
アドバンスウイング(千葉、筑波、横浜国立、東京都立、お茶の水女子、東京外国語などの難関国立大学、明治、立教、青山学院、東京理科などの難関私立大学)
ベーシックウイング(埼玉、茨城、群馬、宇都宮、千葉県立保健医療、神奈川県立保健福祉などの国公立大学、成城、成蹊、明治学院、日本、東洋、駒澤、専修、獨協などの有名私立大学)
難易度高め
指導形態受講するコースによって指導形態が変わります
Web授業
オンラインライブ授業
対面授業
その他サービス市進ポイント制教育マイレージ
セーフティメール
無料体験・カウンセリング無料体験授業

WAM

個別指導WAMのサービス分析画像

個別指導塾・WAM。

料金も比較的安めで、志望校別のコース・プランがあるので志望校が決まっている人におすすめです。

地域密着型をモットーにしており、高校の成績・学力が平均的な生徒も通いやすいです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 総合型選抜・学校推薦型選抜などの推薦入試にも対応している
    • 多くのプランが用意されているので、目的に合わせやすい
  • デメリット
    • 東大や京大の志望には向いていない
こんな人におすすめ
  • 志望校が決まっている高校生
公式サイトhttps://www.k-wam.jp/high/
月額料金(税込)9,200円~
入会金なし
カリキュラム・コース一般選抜入試対策コース
共通テスト入試対策コース
総合型選抜・学校推薦型選抜対策コース
医学部入試対策コース
定期テスト対策コース
(難関大受験対策プラン、大学共通テスト対策プラン、小論文&面接対策プラン、私立・内部進学対策プラン、英語資格検定対策プラン、苦手克服・評定UPプラン、部活動両立プラン、新学期先取り学習プラン)
難易度普通
指導形態個別指導
その他サービス公式YouTubeチャンネル
返金保証(個別指導のみ)
無料体験・カウンセリング無料体験授業・教室見学

武田塾

武田塾のサービス分析画像

「授業しない塾」として有名な武田塾。

毎週の定期テストや完璧になるまで先に進まないなど生徒がサボらない厳しさがありますが、確実に成績・学力アップに直結するメソッドがあります。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 自学力が身につく
    • 徹底的に学力を高めるメソッドがある
    • 全国各地に教室がある
  • デメリット
    • 毎週定期テスト、完璧になるまで繰り返す厳しさが不向きの人もいる
こんな人におすすめ
  • 苦手教科を克服したい高校生
  • 自分を律して自学力を高めたい高校生
公式サイト日本初!授業をしない。武田塾|徹底管理の個別指導塾 (takeda.tv)
月額料金(税込)コースによって異なります
年間約50万円〜80万円が目安
入会金44,000円
カリキュラム・コース高1~高3
個別管理特訓S(勉強ペースを作る)
個別管理特訓L(まとめてペース管理)
難易度高め
指導形態個別指導
その他サービス自習室
質問対応サポート
無料体験・カウンセリング無料相談

城南コベッツ

城南コベッツのサービス分析画像

個別指導の城南コベッツ。

問題演習を充分に確保する1対2の個別指導を実施しています。

オーダーメイド学習プログラムを作成できるため、受講生の目的に合った勉強を進めることができます。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 1対2の個別指導
    • 生徒一人ひとりに最適化されたオーダーメイド学習プログラム
    • 全国各地に展開している
  • デメリット
    • 難関大学志望のコースはない
こんな人におすすめ
  • 苦手教科を克服したい高校生
  • 落ち着いた環境で勉強したい高校生
公式サイト高校・高卒生(浪人生)の個別指導 | 個別指導塾の城南コベッツ (covez.jp)
月額料金(税込)講座・教材によって異なります
入会金なし
カリキュラム・コース大学入試/一般選抜対策
総合型/学校推薦型選抜対策
高校定期テスト対策
中高一貫校対策
難易度普通
指導形態個別指導
その他サービススタディフリープラン
自習コーナー
無料体験・カウンセリング無料体験授業

創英ゼミナール

創英ゼミナールのサービス分析画像

映像と個別指導で受講生の学力向上を図る創英ゼミナール。

受講生の生活に合ったスケジュールを組めるため、部活や他の習い事も、受験勉強も頑張りたい人におすすめです。

個別指導にしては料金が比較的安めであることも創英ゼミナールの大きな魅力です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 曜日、時間、科目、回数が自由に選べる
    • 料金が比較的安め
  • デメリット
    • 東京、神奈川のみに教室がある
こんな人におすすめ
  • 部活や他の習い事を頑張りながら受験勉強をしたい高校生
公式サイト【公式】創英ゼミナール高校生個別指導 – 個別指導専門の学習塾 創英ゼミナール|小学・中学・高校生の個別指導
月額料金(税込)週1コマ
高1・2 12,100円 
高3 14,025円

映像授業(ベーシック)全学年
週1コマ 8,800円
入会金約20,000円
カリキュラム・コース弱点克服基本コース
大学進学ベーシックコース
大学進学アドバンスコース
難易度普通
指導形態映像
個別指導
その他サービス進路ガイダンス
無料体験・カウンセリング無料体験授業

マナビズム

マナビズムのサービス分析画像

難関私立大学対策に特化したマナビズム。

一般の集団指導塾・個別指導塾とは少し異なり、自習/宿題⇒リーズニングゼミ(講師による個別指導)という流れで、受験生の自学力と理解力を高めます。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 映像授業を使って学び放題(定額制)
    • 自習コンサルティングが適切な勉強方法、勉強計画を設計してくれる。
  • デメリット
    • 関西圏にしか教室がない
こんな人におすすめ
  • 自分のペースで受験勉強をしたい高校生
公式サイト難関私大専門塾マナビズム|大学受験の塾・予備校 (manaviism.com)
月額料金(税込)リーズニングゼミ
約38,000~71,500円(コマ数によって変動します)
入会金33,000円
カリキュラム・コースリーズニングゼミ
難易度普通
指導形態映像授業(自習)
個別指導
その他サービス「子」別単語テスト
自習室
無料体験・カウンセリング無料受験相談・無料体験授業

栄光のビサビ

栄光のビザビのサービス分析画像

栄光ゼミナールの個別指導塾であるビサビ。

受講生の目的(成績向上、定期テスト対策、受験対策など)に合わせて、オーダーメイドの学習プランで個別指導をしています。

学習習慣を身につけたい人にもおすすめです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 学習習慣の定着を目的としてもOK
    • 大学推薦対策(学校推薦型・総合型選抜)も可能
  • デメリット
    • 教室が都内に集中している
    • 難関大学対策は少なめ
こんな人におすすめ
  • 自分のペースで受験勉強をしたい高校生
  • 部活や他の習い事を頑張りながら受験勉強したい高校生
公式サイト高校生の個別指導なら【栄光の個別ビザビ】 | 栄光ゼミナール公式サイト (eikoh.co.jp)
月額料金(税込)週1 約24,200円
入会金なし
カリキュラム・コース大学受験対策
内部進学対策
苦手克服・成績アップ
定期テスト対策
検定対策
難易度普通
指導形態個別指導
その他サービス「atama+」(Al(人工知能)を活用したタブレット教材)
無料体験・カウンセリング無料体験(2教科まで無料)

森塾

森塾のサービス分析画像

1対2の個別指導を実施している森塾。

推薦入試にも強いと評判です。

通学している高校の進度を先取りした個別指導をしてくれるので、定期テスト対策や学習習慣を身につけたい人におすすめです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 推薦入試に強い
    • 学校の進度に合わせた予習型授業で先取り学習ができる
    • 個別指導にしては安めの料金
  • デメリット
    • 難関大学受験には向いていない
こんな人におすすめ
  • 個別指導でも料金を抑えたい高校生
公式サイト高校生の個別指導塾|個別指導なら【森塾】 (morijuku.com)
月額料金(税込)14,100円〜(税込)
入会金20,000円
カリキュラム・コース定期テスト対策
大学入試対策
難易度普通
指導形態個別指導
その他サービス自習室
返金制度
無料体験・カウンセリング無料体験授業

フリーステップ

個別指導学院フリーステップのサービス分析画像

1対2の個別指導のフリーステップ。

進学型個別指導をモットーに大学受験対策に特化した個別指導を実施しています。

大学受験対策だけでなく、苦手教科の克服や定期テスト対策をしたい人にもおすすめです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 1対2の個別指導なので確実に学力が向上する
    • 合格実績がある
  • デメリット
    • 具体的な講座内容が不明
こんな人におすすめ
  • 個別指導で志望校合格を目指したい高校生
公式サイト個別指導学院フリーステップ | 高・中・小(全学年)対象の学力アップ・中学受験・高校受験・大学受験を見据えた個別指導 (kaisei-group.co.jp)
月額料金(税込)受講する科目によって変わります
約20,000円~
入会金11,000円
カリキュラム・コース大学受験対策
総合型選抜対策
難易度普通
指導形態個別指導
その他サービス自習スペース
高校生S-CUBE
無料体験・カウンセリング無料体験授業

スタンダード

個別指導塾スタンダードのサービス分析画像

大学受験対策に力を入れている個別指導塾のスタンダード。

一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成し、確実にステップアップできる指導をしています。

料金も比較的安めで、兄弟姉妹割引、友達紹介特典などのキャンペーン・特典も魅力的な塾です。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 個別指導にしては料金が比較的安め
    • 志望校対策・受験科目対策のコースがあり、選択肢が広がる
  • デメリット
    • 難関大学受験には不向き
こんな人におすすめ
  • 苦手教科を克服したい高校生
  • 個別指導で受験勉強をしたい高校生
  • 部活や他の習い事を頑張りながら受験勉強をしたい高校生
公式サイト高校生の方 | 学習塾なら個別指導塾スタンダード (std-ie.jp)
月額料金(税込)高1 2,690円~
高2 2,721円~
高3 2,734円~
入会金なし
カリキュラム・コース大学受験対策(高3)・・・志望校別コース、受験科目別コース、受験基礎力養成コース
受験準備(高1・2)・・・大学受験コース
スタンダード(高1~高3)・・・苦手科目対策コース、専門学校進学・就職コース
難易度普通
指導形態個別指導
その他サービス自習室
無料体験・カウンセリング無料体験授業

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

個別学院Hero'sのサービス分析画像

全国各地に展開している個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)。

曜日や時間帯を自由に選べることから、部活や他の習い事を頑張りながら受験勉強したい人に向いています。

料金も破格の安さです。

メリットとデメリットを比較
  • メリット
    • 曜日、時間帯が自由に選べる
    • 全国各地に教室がある
    • 料金が比較的安め
  • デメリット
    • 難関大学受験には不向き
こんな人におすすめ
  • 自分のペースで受験勉強をしたい高校生
  • 部活や他の習い事を頑張りながら受験勉強したい人
公式サイト指導内容(コース内容)高校生の部(大学受験) | 個別指導学院ヒーローズ (e-gakkou.jp)
月額料金(税込)1コマ1,650円~
※諸経費3,146円
入会金22,000円
カリキュラム・コース学校内容準拠コース
大学受験コース
難易度普通
指導形態個別指導
その他サービス自習室
無料体験・カウンセリング無料体験・個別相談

【FAQ】大学受験の塾・予備校選びでよくある質問

ここからは、大学受験の塾・予備校選びでよくある質問をまとめました。

ここまでランキング形式で紹介してきましたが、塾・予備校選びを「名前や知名度」だけで決めるのは危険です。

「〇〇はよくテレビのCMに流れているから大丈夫!」

「〇〇は町にたくさんの看板があって、知名度もあるから安心!」

という視点だけでは塾・予備校選びは失敗する可能性があります。

やはり塾・予備校選びの一番のポイントは「塾・予備校が自分(お子さん)に合うか?」

質問の答えと解説から、塾・予備校選びの視点を新たに加えていただき、自分(お子さん)にとって最適な塾・予備校を選択しましょう。

塾・予備校はいつから通えばいい?

受験生によって志望校と受験科目の数がバラバラなので、いつから塾・予備校に通えばよいか一概には言えません。

また、部活や他の習い事などで忙しかったり、高校生活を満喫したり、高校生は何かと忙しいです。

そのため、塾・予備校で勉強する決心がなかなかできない人も多いのではないでしょうか。

ただ、大学受験対策が目的で塾・予備校に通う場合は、なるべく早く通うことをおすすめします。

遅めの準備より早めの準備の方が、心にゆとりをもって受験勉強ができるからです。

志望校が決まっているならば、高校1年生から塾・予備校に通い受験勉強を始めましょう。

遅くとも高校2年生の夏までには受験勉強を始めたいですね。

仲の良い友だちが通っている塾に入ってもいい?

仲の良い友だちが通っている塾に行くのはおすすめできません。

そのような塾選びをすることで以下のようなリスクがあります。

・授業についていけなかった

・自分に合う塾ではなかった

・学校とは違う友だちの姿(良くも悪くも)にガッカリした

・通うだけで大変だった

「何のために塾に通うのか?」という塾に通う目的を今一度、確認してください。

苦手教科の克服、テスト対策、学力向上、志望校合格など、塾に通う目的があるはずです。

目的を明確にし、友だちに合わせた塾ではなく、自分に合った塾を選択しましょう。

週何回塾に通えばいい?

塾に通う目的によって通う回数は変わりますが、大学受験対策の場合は週に2・3回の受講が基本です。

毎日塾に通うのは精神的に疲れやすく、費用も大きくなります。

反対に、週に1回の通塾では大学受験対策としては足りないかもしれません(受験科目が少ない場合はOK)。

塾の学習だけではなく、家庭での学習も大学受験では大事です。

二つの学習がうまく噛み合うと、学習効率がアップし、高いモチベーションで受験勉強を継続することができます。

また、部活や他の習い事など、生活スタイルともマッチする回数で塾に通うこともポイントです。

いずれにせよ、受験勉強を継続できる適度な回数を検討していきましょう。

映像・オンライン授業でも合格できる?

映像・オンライン授業は苦手教科の克服、学習習慣の定着、テスト対策を目的に受講する人が多いです。

そのため、「受験対策に向いていないのでは?」とは思うかもしれません。

しかし、最近は映像・オンライン授業でも合格実績を出している塾も増えています。

映像・オンライン授業で志望校合格を目指す場合、以下の3点がポイントになります。

・スケジュール、受講科目の選択などの自己管理能力

・難問につまずいた時の対応策

・オリジナルの勉強法で学習効率をアップさせる

映像・オンライン授業での受験対策は「孤独な戦い」ですが、孤独ゆえのよさ(自分のペースで勉強できる)もあります。

映像・オンライン授業による受験勉強が、学習効率が一番よかったという受験生もいます。

映像・オンライン授業と「孤独」のメリットを最大限に活用できれば、志望校合格も可能です。

中高一貫生に対応した塾はある?

中高一貫生に対応した塾はあります。中高一貫生が塾に通う目的は様々です。

中学受験を終え、6年間のびのびと中高生活を過ごす中高一貫生もいると思いますが、6年間の中だるみに対応する塾、定期テスト対策や成績アップを目的にした中高一貫生向けの塾もあります。

中学1年生から塾を考える必要はないかもしれません。

ただ、難関大学や医学部を志望する場合は、中学1年生から通うことをおすすめします。

やはり、受験対策は早い方がよいのは中高一貫生でも変わりません。

また、中高一貫校は授業スピードが速く、ついていくのが大変と言われています。

授業スピードに対応するために塾で学習するのも一つの方法です。

まとめ

いかがでしたか?

大学受験におすすめの塾・予備校の紹介や選び方のポイントを解説してきました。

塾・予備校選びのポイントをおさらいすると、

塾・予備校に通う学習の目的で選ぶ

集団指導塾、個別指導塾、映像・オンライン授業などの授業形態で選ぶ

費用で選ぶ

塾・予備校のシステムは多様化しており、受験生にとっては多くの選択肢があります。

選択肢がたくさんあるのですから、塾・予備校選びに悩んで当然です。

加えて、大学受験は「人生の大きな選択・挑戦」です。

したがって、塾・予備校選びは自(お子さん)の人生の選択といっても過言ではありません。

ぜひ本記事を参考にしていただき、自分(お子さん)の志望校合格に向けて、お子さんにピッタリ合う最良の塾・予備校を選んでください。

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする